注目キーワード

English 中文 日本語

バイオマス

FITのバイオマス発電分野ではパーム油に代わる新たな液体燃料がなかなか認められない。液体を含めたより多くのバイオマス発電燃料を選択できるようになることは燃料費のコスト低減につながる。調整力のあるバイオマス発電は再生可能エネルギーの主力電源化に欠かせない電源だ。

FIT液体燃料バイオマスに業界が落胆 21年度もパーム油以外認められず

昨年度、抜本的な見直しが議論された、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)。動き出した2020年度FITの概要を電源ごとに整理。今回はバイオマス発電についてみていく。

2020年度FITの概要をチェック!~バイオマス発電はFIT価格据え置き~

18歳でグラミー賞の主要4部門を独占し、史上最年少としての記録だけでなく、女性として初という快挙を成し遂げたビリー・アイリッシュ。彼女は、社会問題、特に環境問題への活動に熱心だ。

コンサートツアーでも環境問題に貢献! 驚かされるビリー・アイリッシュの活動

テス・エンジニアリングは1月27日、竹を燃料とする混焼バイオマス温水ボイラを販売すると発表した。新製品の名称は、「E-NE(イーネ)シリーズ」。木質バイオマスボイラ納入実績No.1の巴商会と、回転式ガス化旋回燃焼方式に秀でたエム・アイ・エスとの共同開発だ。

竹チップのバイオマスボイラ販売へ! 竹害解決へ進むか?

ソーラーパネルに似た形状の「バイオソーラーリーフ」。植物の光合成で大気を浄化する世界初のシステムだ。イギリスの大学キャンパスで、試験的に設置される予定となっている。

世界初、植物の光合成で大気を浄化! UK発の「バイオソーラーリーフ」って?

バイオマス発電の燃料は、木材から廃棄物、家畜糞尿まで多岐にわたる。これからは、さらにその対象が拡がることになりそうだ。昨年来、続けられてきた議論の内容を整理する。その意義と課題は、どこにあるのか?

バイオマスのFIT対象拡大へ! 農作物残渣を新規燃料として承認

管理が行き届いていない森林について、市町村が仲介役となることで管理体制を保つ新システム「森林経営管理制度」。来春よりスタートするこの制度の狙いとは?

森林所有者と林業経営者をつなぐ「森林経営管理制度」のメリットは?

新たな森林管理システム「森林経営管理制度」="森林バンク"がスタートする。木質バイオマス発電関連事業者にとっても重要な本制度の仕組みと、日本の森林が置かれている状況を整理しよう。

2019年春スタートの「森林経営管理制度」バイオマスへの影響は?

近年、再生可能エネルギーを導入する工場が増えてきている。世界トップシェアを誇る顔料メーカーのDICは、2018年度より、子会社工場の燃料を石炭からパームヤシ殻(PKS)へ本格切り替えしていくと公表した。有効なバイオマスエネルギーとして注目されている、PKSの実力とは?

DIC、インドネシア工場でバイオマス燃料を採用

木質バイオマスエネルギー利用の新トレンドが見えてきた。大型プラントについては、既に国内導入可能件数の上限に達している。これからは、地域の資源を地産地消できる小型システムに注目だ。「バイオマスエキスポ2018」に、欧州主要メーカーの最新システムが並んだ。

小型・木質バイオマス熱電併給システム、欧州主要メーカーが集結!

1 2 3 4

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 再エネ促進区域の設定、9市町のみ 環境省が支援策検討
  2. 【2023年度・事業用】太陽光発電の導入に使える国の補助金3つ
  3. 変圧器製造の鶴田電機、新工場は「完全自家消費」へ! 導入する蓄電システムとは?...
  4. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  5. シリーズ「太陽光義務化元年」2023年度の再エネ賦課金単価は1.40円、減額によるPPA提案への影響は?...
  6. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
  7. 【参加無料】7月7日(金)「第26回PVビジネスセミナー」~地域共生/PPA/屋根設置~...
  8. ドイツの脱原発達成と日本の脱炭素の将来
  9. シリーズ「太陽光義務化元年」屋根設置は12円 FIT・FIP買取価格が決定
  10. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.45 | ¥0
2023/4/29発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ