地熱・水力 etc

地熱発電所の開発に反対してきた環境省だが、ついに小泉進次郎環境大臣は方針を転進して、導入を拡大することを表明した。第6次エネルギー基本計画案でも政府が地熱発電を後押しするという。そして海外の地熱開発研究機関は日本の地熱開発に期待を寄せる。
急拡大する地熱発電、「日本のポテンシャルは世界3位」海外研究機関が太鼓判

2022年に完成予定の中国・深圳東部廃棄物発電所。発電所とは思えないデザインが目を引く!環境への負荷を減らし持続可能なエネルギーで経済を回す、を実現する最先端の施設だ。
環境負荷軽減と持続可能エネルギーを両立する中国の最先端廃棄物発電所

昨年度、FITの抜本的な見直しが議論され、一部電源については制度そのものの終焉も見えてきた。だが、今年度はまだ全ての電源においてFITは続く。動き出した2020年度FITの概要を電源ごとに整理。今回は中小水力発電についてみていく。
2020年度FITの概要をチェック!~中小水力発電はFIT価格変動なし~

2020年度再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度FITいよいよ始動!動き出した2020年度FITの概要を電源ごとに整理。今回は地熱発電についてみていく。
2020年度FITの概要をチェック!~地熱発電は2022年から小規模も対象に~

昨年度、FITの抜本的な見直しが議論され、今年度はまだ全ての電源においてFITは続く。動き出した2020年度FITの概要を電源ごとに整理。今回は風力発電についてみていく。
2020年度FITの概要をチェック!~風力発電は入札対象が拡大~

WHOが新型コロナウイルスを「パンデミック」と表明し、感染拡大が続いている。一方で我々は、そろそろ「コロナ後」の社会や経済を見据えてこの状況に向き合わなくてはならない。その際に重視すべきキーワードは「地域ベース」だ。エネルギージャーナリスト・北村和也氏による好評の連載コラム第14回。
“コロナ後”の日本を変えるのは「地域の具体策」である

2019年は、COP25の開催や異常気象の被害により、“気候変動の1年”になったといえる。2020年、再エネの潮流はより大きくなるだろう。重たい腰を上げ始めた日本に比べ、再エネ先進国の状況はどうなのか。エネルギージャーナリスト・北村和也氏による好評の連載コラム第13回(前編)。
順風満帆ではない“再エネ先進国”ドイツの苦境(前編)

最新のソーラー技術はすごい! アメリカでは、雪との摩擦で発電できる、世界初のナノ発電デバイスが登場している。発電できる量は限られているが、組み合わせ次第で可能性は無限大だ。
「雪」との摩擦で発電!? アメリカが発明した世界初のナノ発電デバイスとは?

ソーラージャーナル編集部が新たに、林業ビジネス&ライフスタイル誌『FOREST JOURNAL(フォレストジャーナル)』を創刊! 制作を進めるに当たり、編集部ではクラウドファンディングでの支援を募ります。
林業メディア『FOREST JOURNAL(フォレストジャーナル)』創刊! 支援者様を募集します!

オランダ・アムステルダムで「自転車で走った分の運動エネルギーを電力に変える」世界初の駐輪ソリューションが開発された。創られたエネルギーは、送電線を通じて近隣に供給される仕組みだ。