製品・サービス

【最新技術】量産化に向け、透明発電ガラスである『SQPVガラス』のエンジニア・サンプルの配布を開始‼

次代の太陽光電池として軽くて折り曲げられるペロブスカイトが注目されているが、NTT-ATはSQPVガラスの性能向上と品質改善に成功したと発表。SQPV自体と現状を簡単に解説する。

SQPVガラスは
室内光でも発電可能

NTTグループは『IOWN構想』を提唱し、最先端の光関連技術および情報処理技術を活用してインフラの限界を超え、多様性を受容できる豊かな社会の実現を目指している。同時に、地球温暖化対策、再生可能エネルギーのさらなる活用、限られたエネルギー資源の有効利用などを目指した「スマートエネルギー事業」の取組みも推し進めている。

グループの一員であるNTT-ATは、再生可能エネルギーによる循環型社会の実現に向けた取組みの一つとして2020年2月にベンチャー企業であるinQsとSQPVガラスに関する国内独占販売契約を締結し、販売・導入を推進。SQPVガラスとは、二酸化ケイ素をナノレベルに加工した透明光発電素子『SQPV』技術を活用した透明発電ガラスである。見た目は透明ガラスでありながら、発電する。遮熱効果によって空調などのエネルギー消費量を減らし、ヒートアイランド現象の低減にも貢献。北面や室内光など弱い光でも発電できるので、電気が必要な「その場所」で電気できるのも特徴だ。SQPVガラスのさらなる性能向上および品質改善に関する共同研究を進めてきたNTT-ATとinQsは、今回、発電性能の大幅な向上に成功。『SQPVガラス V2版』の量産準備と並行してエンジニア・サンプル(ES)品の提供を2024年11月1日より開始する。今後については「NTT-ATとinQsは、V2版の安定供給に向けた体制を整えるとともに、屋内利用のみならず、屋外利用に向けたさらなる性能・品質向上や遮熱・断熱性能評価に取組み、SQPVガラスの適用領域拡大を推進していきます」としている。

■SQPVガラス V2版
特長:30㎝角ガラス1枚が1セルである従来のSQPVガラスをマルチセル化(11×6セル)し、材料も改良することで、30cm角サイズ全体での出力値を大幅に向上させた。
発電効率:1%
発電性能:50mW以上(放射照度 100W/㎡照射時)
可視光透過率:56%以上

「SQPVガラス V2版」の外観

使用例

2020年2月の販売開始以来、SQPVガラスと枠および発電した電力で可動するシステムのセットを窓ガラスの内窓として設置するタイプの実証試験および、可動型衝立としてオフィスフロアに設置するタイプを納品


窓枠タイプ

可動型衝立タイプ

※写真は、SQPVガラス初期版(V1版)を用いた実証事例や納品事例。V2版はマルチセル化により外観が異なる

DATA

性能向上した透明発電ガラス「SQPVガラス」の評価用サンプルの提供開始


取材・文/四谷陽晴

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  3. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  4. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  5. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  6. 住宅密集地や北面などの屋根にも検討可能。エクソルの低反射(防眩)太陽光パネルが登場!...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  10. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ