蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準
2025/08/18

需給調整市場の本格化を見据え、レオ・コーポレーションは全国11ヶ所に蓄電所を開設する。地域共生を大前提に、選ばれた系統用蓄電池は、ファーウェイの「LUNA2000-215-2S11」。レオ・コーポレーション代表取締役の吉村太佑氏に、参入への想いと蓄電池選定のポイントを聞いた。
メイン画像:他案件におけるLUNA2000-215-2S11設置例(レオ・コーポレーションの蓄電所とは異なる。同社の蓄電所は2026年竣工予定 写真提供:ファーウェイ・ジャパン)
地域共生を一番に考えて
いま、供給力から調整力へ
再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、気象条件により変動する出力に対応し、電力系統の安定を維持する社会インフラとして、蓄電所への期待が高まっている。このほど蓄電所ビジネスに参入することとなったレオ・コーポレーションの吉村太佑社長は、その意図をこう話す。
「いくら太陽光を増やしても、調整力が不足したままでは、その価値を十分に発揮させることはできません。弊社はこれまで供給力を増やすことに尽力してきましたが、調整力を担う設備である蓄電所を運営していくことが、これからの責務であると考えました」
同社は、1990年創業以来、千葉県を拠点に建築・不動産事業を手掛けてきた。東日本大震災を契機に、再エネ事業にも取り組み、東北から九州まで全国に28MW超の太陽光発電所を開発・保有している。
吉村氏が再エネ事業に参入した理由は、原発事故の被害を目の当たりにしたからだという。福島を中心に東北に親戚が多く、「地域のために何ができるか」を考えた結果だった。地域のためーーその想いは蓄電所においても変わらない。
全国11拠点に蓄電所を開設
蓄電池選びのポイントは?
同社が立ち上げた蓄電所プロジェクトは、出力2MW・蓄電容量8MWhの高圧蓄電所を全国11ヶ所で同時に展開するというもの。2026年に福岡県八女市で運開するのを皮切りに、関西、中部、関東での接続が予定されている。
そして、全11ヶ所の蓄電所で採用されることになったのが、ファーウェイの蓄電池「LUNA2000-215-2S11」だ。1台あたりの蓄電容量は215kWhで、中規模産業用に分類されるもの。レオ・コーポレーションでは、各蓄電所にこの蓄電池を38台ずつ設置し、それぞれ8MWhの蓄電容量を確保する。
吉村氏は、他社製品との比較検討の結果、LUNA2000-215-2S11が最適だったのだと語る。同氏の話を整理すると、選定の根拠は次の5つだ。
①地域に優しく、設置が容易
「2MWhクラスの大規模蓄電池も検討しましたが、威圧感が大きく、地域に受け入れられるか不安でした。そこで、あえて中規模モデルを多数並べる構成にしました」。採用された製品は、不安を払拭するだけでなく、3面連結設置が可能で、敷地の形状に合わせて効率良く配置することもできる。
②最高水準の安全性
「火災を起こさないことが第一条件でした」。LUNA2000-215-2S11は、酸素遮断機能や指向性排煙など多層的な安全設計により、ドイツのTÜVからも最高水準の安全認証を取得している。
③ハイブリッド水冷の静粛性
独自のハイブリッド冷却により、消費電力を大幅に削減するとともに、圧倒的な静音性を実現している。近隣の民家や事業所への配慮から、静音性は欠かせないチェックポイントだった。
④通信制御と高い運用効率
蓄電池とPCSの制御に優れ、1秒単位での応答、無停止運用が可能。充放電ロスが少なく、PCSとの連携もスムーズ。アグリゲーターが指定するゲートウェイ機器と連携させることで、需給調整市場での入札もしやすい。
⑤安心のサイバーセキュリティ
遠隔監視システムのサーバーは日本国内にあり、中国を含む海外と通信しないことを確認。さらに、国内のIT企業と連携し、通常時は通信を完全に閉じ、必要な時だけ開放する独自のシステムを開発中。今秋には完成し(予定)、1号案件から実装される。
中規模蓄電池を38台設置し、
2MW/8MWhの高圧蓄電所を構築
品番:LUNA2000-215-2S11
筐体、パック、PCS、DCDC一体型、現地の組立不要
2MW/8MWh高圧蓄電所のシステム構成例
▶ 215kWh ESS×38=8170kWh、108KTL PCS×38、Smart Logger×2、SPPC(一時調整力対応)×1
他設備:ローカルEMS×1(アグリゲーター指定)、キュービクル×1
ファーウェイとともに拓く
エネルギーインフラの未来
株式会社レオ・コーポレーション代表取締役 吉村太佑氏(中央)
同 取締役:経営企画部長 太田武志氏(写真左側)
ファーウェイ・ジャパン デジタルパワー事業本部 スマートソーラー営業部 アカウントマネージャー 大石凌平氏(写真右側)
吉村氏は述べている。
「蓄電所は、エネルギーの未来を支えるインフラです。私たちは太陽光発電所同様、短期的な売却益を追求するのではなく、長期的な運用を前提に蓄電所事業に取り組んでいます」
だからこそ、信頼性・安全性・静粛性に優れ、ハイレベルな通信・制御能力に裏打ちされた充放電性能を有するLUNA2000-215-2S11への期待は大きいという。
レオ・コーポレーションでは、蓄電池事業とともに、自社FIT電源をFIPに転換し、リパワリングを図りつつ、蓄電池を併設していく計画も立てている。今後は、既存の設備を活かしながら、供給力と調整力を同時に増やす取り組みを幅広く進めていく考えだ。
レオ・コーポレーションはまさにいま、ファーウェイとのパートナーシップのもと、地域と共に歩む新しい電力インフラを築こうとしている。調整力という見えない力を支えるその設備は、次代のエネルギーシステムを形づくる社会資産そのものとなるだろう。
PROFILE
株式会社レオ・コーポレーション
代表取締役
吉村太佑氏
問い合わせ
華為技術日本株式会社/ファーウェイ・ジャパン
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアウエストタワー12F
TEL:03-6266-8051
取材協力会社
株式会社レオ・コーポレーション
千葉県船橋市山野町118-1 レオメインスクエア
TEL:047-431-0332
取材・文:廣町公則
SOLAR JOURNAL vol.54(2025年夏号)より転載
Sponsored by ファーウェイ・ジャパン