政策・制度

出力制御量の低減対策、火力発電の最低出力30%に引き下げなど。年度内とりまとめ

再エネの出力制御低減に向けて、経産省が火力発電の最低出力の引き下げなどの対策に乗り出す。電力エリア間で余剰電力を融通するルールも見直す。今年度中に対策パッケージをとりまとめる見通しだ。

新設火力の最低出力を30%へ
最新鋭設備のスペックを反映

(各月ごとの出力制御の実施量及び率について。出典:経済産業省)

再生可能エネルギーの出力制御を低減するため、経済産業省が火力発電の最低出力を引き下げるなどの対策をとる考えを明らかにした。昨年以降、再エネの出力制御を実施するエリアが急速に拡大していることなどを受け、5月29日に開催された経産省の有識者会議で制御量を低減する対策を議論した。

発電量がエリアの電力需要量を上回る場合には、優先給電ルールに基づいて出力制御が実施される。優先給電ルールでは、火力発電の出力を下げるなどしても発電量が需要量を上回っている場合に、太陽光・風力の出力制御を行うことになっている。そのため、火力発電の出力をさらに低下させれば、太陽光・風力の出力制御を低減できる可能性がある。

今回の有識者会議では、新設の火力発電所の最低出力を現状の50%から30%に引き下げることを検討するとされた。30%の根拠としては、LNGコンバインドサイクル(ガスタービンと蒸気タービンの複合発電方式)による最新鋭の火力発電所の最低出力が25%程度であることを挙げている。既存の火力発電所の最低出力は50%のままとし、発電設備を更新する際に30%を適用する考えだ。

最低出力の引き下げにあたってはガイドラインを改定する必要がある。会議では、今年度内に検討を進め、ガイドラインなどの改定を経て、早ければ2024年度中の施行を目指すとされた。

エリア間の電力融通も強化
広域で再エネ余剰を受け入れへ

(優先給電ルールに基づく対応。出典:資源エネルギー庁)

このほかに、電力エリアの垣根を超えた取り組みも検討された。現在の優先給電ルールでは、あるエリアで発電量が需要量を上回る場合、他エリアへの送電を行うが、その際、受電する他エリアでも火力発電などの出力を制御する。今回の議論では、他エリアでの出力制御の対象をさらに拡大することで、再エネによる送電を受け入れやすくしてはどうかと提案された。

また、今後の検討事項として、出力制御時間帯において蓄電池やEVの充電などを促進することなども挙げられた。今年度内をめどに、再エネの出力制御低減に向けた新たな対策パッケージをとりまとめる見通しだ。

DATA

経済産業省ホームページ


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

横浜市

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  4. カスタマイズが容易で短納期! IEC規格に準拠した「ベース一体型受変電盤」...
  5. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ