製品・サービス

「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す

架台メーカーとしてEPC事業にも力を入れる動力は、施工管理に加えて、受発注業務にもANDPADを活用している。「施工品質を向上するためにANDPADは欠かせない」と話す動力九州営業所の西岡晋宏所長に、ANDPADの活用法を聞いた。

アンドパッドのスタッフと株式会社動力九州営業所 所長 西岡晋宏氏(写真右)

 

<目次>
1.現場からの資料のリクエスト ANDPAD上で完結
2.細かいルールも全社で統一 施工品質のアップを目指す

 

現場からの資料のリクエスト
ANDPAD上で完結

動力は、架台メーカーとして独自のさまざまな太陽光架台を開発するとともに、設計・工事、メンテナンスといったEPC事業にも力を入れている。受注件数が増える中、紙のファイルとメールによる管理手法に限界を感じ、6年前にクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を導入した。写真や図面、工程表などの資料を一元管理できるANDPADを活用し、あらゆる情報を集約して情報の共有やコミュニケーションの円滑化を図ったという。


ANDPADが業務の要になっています

「以前は、現場から資料を送ってほしいと言われると、大容量のファイルをメールし、届いたかどうか電話で確認していました。今は、必要な情報をすべてANDPAD上にアップしているので、『ANDPADのここを見てください』と伝えるだけで完結し、担当者の負担が軽減されています」と西岡氏は話す。
 


 

細かいルールも全社で統一
施工品質のアップを目指す

業務効率化の手応えを感じたことから、続いて、見積・発注・納品・請求を一気通貫で管理できるシステム「ANDPAD受発注」の活用を始めた。各担当者が作成していた見積書や注文書などをANDPAD上に取り込み、全社でフォーマットを統一した。また、外注工事の完了報告などもANDPADを通じて行うフローに変えた。「フローを変更することに戸惑いを感じる協力会社もいましたが、繰り返し説明して理解してもらい、今では『スマホでできるから便利だね』と言ってもらえます。納品や検収のステータスを全社で共有しやすくなり、ANDPAD上で請求業務もできるようになったので、月次決算のスピードが格段に上がりました」と西岡氏は笑顔を見せる。

また、請求書などを電子化したことで、電子帳簿保存法やインボイス制度といった法令への対応もスムーズにできたという。「ANDPAD受発注の導入は、業務フローやフォーマットを今一度見直す良い機会になったと感じています。案件の管理は煩雑で、ともすると属人的になりがちですが、施工の品質を高めるには、全社で統一したルールを運用することが大切です。今後は、現場でより詳細な指示を行えるようにANDPADをもっと使いこなして、施工品質の向上に役立てていきたいと考えています」と西岡氏は前を向く。
 


 

現場とバックオフィス、それぞれの活用法をリポート
ANDPADならここまでできる!

受発注業務の工数を大幅に削減!


協力会社の納品完了などのステータスを迅速に共有し、帳票を電子化することによって、月次決算の締めを早めることに成功した。

案件ごとのステータスを逐次共有


請負工事を追加発注する際も、ANDPAD上ですぐに注文書を再発行できる。


請求書などの帳票の作成もANDPAD上で完結。押印や郵送の手間を省略できる。


管理の効率化で施工品質アップ!


施工に必要な資料はすべてANDPADで共有。現場での不明点をなくすことで施工の品質向上を図っている。

明確な指示で現場の手戻りを軽減


ANDPADを通じた精緻な指示で協力会社の認識や解釈のギャップを埋め、施工品質の向上を目指す。


必要な情報をANDPAD上に集約してペーパーレス化。紙ファイルを持ち歩く負担も減った。

 

取材協力

株式会社動力
九州営業所 所長

西岡 晋宏氏


社名には、「エネルギー」という意味の他、人べんをつけると「働く力」、ローマ字表記では「努力」とも読めることから、「チームワークで新たな時代を支えるエネルギーになる」という思いが込められている。

 

問い合わせ


株式会社アンドパッド
東京オフィス:東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
TEL:03-6831-4551
 


 


取材・文:山下幸恵(office SOTO)
写真:鍋田広一(パンフィールド)

SOLAR JOURNAL vol.54(2025年夏号)より転載

Sponsored by 株式会社アンドパッド

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  4. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ