編集部からのお知らせ

「低炭素化社会」の実現は地域の慎重な資源整備から

総務省の「地域の元気創造プラン」に基づいて、地域活性化インフラプロジェクトの一つである「分散型エネルギー・インフラプロジェクト」が立ちあがった。現在対象の14団体が決定して、始動しているという。第2回目は低炭素化社会の実現について考える。

地域の再エネ資源も特性に合わせて整備する

分散型エネルギーインフラプロジェクト第1回はこちら

総務省のインフラプロジェクトには、14の自治体が選出されており、それぞれの市町村のニーズに合う形で進行している。 再生可能エネルギーだから何でも良いという訳ではなく、地域の特性にあった、木質バイオマスやガスコージェネレーション、地熱などによるエネルギー生産が選ばれており、従来より地元産業にあったインフラを選んで整備することがポイントになっている。また都市や町の規模によって選ぶ熱資源は変わってくる。そういった調整や計画には、自治体や協同組合のキーマンの主導で推進されていくことも多い。

41

41

 

まちの活性化、過疎化防止さらに発電の自由化を実現

高齢化が進み、また温暖化傾向によって地球レベルの気候変動など様々な問題も多い昨今では、自然と向き合い、無理なく持続できるエネルギーを選択することが急務になっている。これらのプロジェクトが活気づけば、町村の活性化、過疎化防止になるだけでなく、循環型の市場が電力自由化方向に進む原動力となることも必須である。ドイツ国民のように、インターネット上で自由に、安心して自分の家の電力供給社を選択できる日も遠くはない。市や町の活性化で、人々が快適な暮らしを送ることが、すなわち低炭素化社会の実現にも繋がっていくのだ。

次回以降、インフラプロジェクトの2つのケースを紹介。

 


文/金田千里

取材協力・総務省/北海道下川町役場・青森県弘前市役所

関連記事

2016/08/05 | 編集部からのお知らせ

日本初!? 北海道の針葉樹林をエネルギーに活用

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  8. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ