編集部からのお知らせ

太陽光 2030年目標には既に事足りている説の勘違い

『JPEA PV OUTLOOK 2050』では、太陽光発電産業の現状を一時的な閉塞状況にあると捉え、2050年に向けてどのように解決されていくか示している。閉塞感の要因は、「系統接続」「買取不安」「収益悪化」「導入目標」「市場規模」の5つに大別される。課題別の解決法とは?

『JPEA PV OUTLOOK 2050』では、太陽光発電産業の現状を一時的な閉塞状況にあると捉え、その要因が2050年に向けてどのように解決されていくかも示している。

閉塞感の要因は、「系統接続」「買取不安」「収益悪化」「導入目標」「市場規模」の5つに大別される。これら要因は、これ以上の太陽光導入のためには送電網の強化や調整電源・蓄電設備などへの膨大な投資が必要であり、2030年の国家目標である再エネ比率22〜24%のためには既に事足りているのではないかという憶測まで呼び、結果として事業意欲の減退に繋がっている。しかしJPEAは、次に記す通り、これらはすべて解決可能な問題であるとする。

①系統接続

系統の容量不足による接続保留問題。接続総容量の上限設定、あるいは無補償による無制限の出力抑制がリスクとなり、事業者はそのエリアでの事業を躊躇せざるを得ない状態となった。対策としては、蓄電池と組み合わせてピークを抑制することや、他エリア(関東・関西など大消費地)まで送れるように送電線を強化することなどが考えられる。

また、地域間連系線の運用ルール改正や、電力システム改革推進の効果も、まもなく現れてくるだろう。さらに、2020年に予定されている発送電分離により、系統運用の効率化が図られ、電力市場での扱い量が増加する。また、系統増強長期計画など系統整備が順次実施され、その効果は2030年前後から顕在化。そして、2040年以降になれば、遠隔地の大規模電源を主力とする系統から、太陽光発電など分散型電源活用のための系統への転換も進んでいく。

②買取不安

2012年7月から導入されたFIT制度により、太陽光発電の導入は急拡大した。一方で、国民負担の抑制という観点から、FIT法の見直しが議論され、2017年4月より改正FIT法が施行された。しかし、この改正は従来制度の欠点を補うものであり、新たな目標に向かうものではないため、市場の先が読めないという不安感を生み出した。

とはいえ、改正FIT法により滞留案件の整理が進めば、健全な案件の着実な導入が可能になるのも事実である。中長期的には、FITだけに頼って市場拡大をするという時代は終わりに向かうが、国が新たに高い目標値を設定すれば、それを実現するための制度づくりや新規ビジネスの創造が促されるものと思われる。

12>

関連記事

2017/08/23 | 編集部からのお知らせ

「PVビジネスセミナー」大阪にて9/20(水)開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ