編集部からのお知らせ

【東南アジア】マレーシア 優れた技術力と一般消費のズレを打破する

この10年でASEANの主要5ヶ国であるインドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナムは 飛躍的な経済成長を遂げた。それに続くように、太陽光発電市場も急拡大しようとしている。 大きなポテンシャルを秘める東南アジア。各国のPV政策とトレンドを見ていこう。今回は、マレーシアをご紹介!

関連記事:【東南アジア】タイ 積極的なPV政策による太陽光発電ビジネスの拡大

PVへ意欲的に取り組むマレーシア政府
優れた技術力と一般消費のズレが課題

2016年10月5日、マレーシアのエネルギー・環境技術・水省(KeTTHA)局長であるザイニ・ウジャング氏が、「2020年までにマレーシアは、世界第2位のPV製品の生産拠点となるだろう」という声明を発表した。

また、太陽光発電設備の積極的導入により、2030年までにマレーシアが排出する温室効果ガスを45%減らすとも宣言している。昨年、マレーシア投資開発庁(MIDA)のCEOであるアツマンマムド氏も「マレーシアの太陽光発電産業はますます活発になるだろう」と述べており、2020年までに再生可能エネルギーによる累積発電量導入量は2080MWを超えるだろうと前向きだ。

国内の太陽光発電導入が
大幅に遅れる理由は?

マレーシアは、太陽電池のセル及びモジュールの生産において、高い技術力を誇る。国内の大手メーカー8社の太陽電池セルの生産量は6500MWに上り、モジュール生産は2000MWほどある。しかし一方で、国内の太陽光発電の導入量は圧倒的に少ない。マレーシア半島内の太陽光発電システムの導入量は、2015年の段階で189MW、2016年は235MWと、1年でわずか伸びたに過ぎなかった。

その要因は、人口3100万人というポテンシャルがあるにもかかわらず、マレーシア政府による政策の多くが、一般市民でなく企業を対象としていたからだと言われている。2011年にFIT法が国内で施行されてからすでに6年以上経っているが、2017年にFIT認定されたプロジェクトの合計出力量はわずか13.4MWであったと、同国エネルギー委員会が発表している。

現在は、出力量39.1MWのプロジェクトが1件建設中であるという。市場が活性化する兆しはまだまだ見えない。この状況を打破するために、マレーシア政府は昨年、エネルギー活用に関する新しい法律「ネットメータリング」を導入した。国内の太陽光発電市場を活性化するための施策だが、あまり評判は良くないようだ。


取材協力/APVIA マレイ・キャメロン

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ