編集部からのお知らせ

風力VS太陽光!これからはどっちだ?

再生可能エネルギーといえば、日本では太陽光発電が目立つけど、世界的には風力の方が「再エネのエース」的存在とか。果たして、日本にも風力の時代はやってくるのか、それとももう来ているの?

国内風力発電の電源比率はいまどれくらい? どこまで伸びる?

2016年3月末の時点では、設備容量で約1%(風力3.2GW、全電力292GW)、年間発電量で約0.5%程と、世界の主要国と比べると非常に小さいのが現状です。
今後の風力発電について、当協会は2020年に設備容量11GW(全電力の2%)、2030年に同36.2GW(同9%)、2050年に同75GW(同20%)まで拡大可能と予測しています。

日本には、どれくらいのポテンシャル(導入可能なエネルギー量)が秘められているの?

当協会では、合計で約221GW、つまり現在の約70倍はあると見積もっています(各電力会社の設備容量で上限設定した場合)。
陸上風力発電に適した土地は、北海道や東北など風況(風力発電に適した風の状況)の良い地域に集中する傾向にあります。洋上風力はこれらに加え、千葉県の房総沖など各地の沿岸にも適地が存在します。

いま、日本にはどれくらい風力発電所があるの?

2016年3月末時点で、441ヶ所に合計約3.2GW、2143基の風車が立っています。

世界的には太陽光発電より風力発電のほうが多い?

はい、その通りです。太陽光発電の方が多い(設備容量基準)のは、日本、チェコ、イタリア、ドイツ(ほぼ同量)、ギリシア、スロべキアくらいで、世界では少数派です。

世界で風力が多い理由の1つには、太陽光が日中しか発電できないのに対し、風力は風さえ吹けば1日中発電できるので、発電単価が優れていることがあげられます。

日本で太陽光が優勢なのは、制度的に太陽光の方が収益性がよく、参入障壁も低かったためです。また、2012年10月からは、10MW以上の風力開発に環境アセスメントが義務付けられました。アセスには4~5年かかるため、風力の導入が停滞する期間が生じました。

sj17_p30_31_2toku_wind

12>

関連記事

2015/10/01 | 編集部からのお知らせ

風力発電入門講座① 風力発電の課題と可能性

2016/08/01 | 編集部からのお知らせ

風力発電の環境アセス迅速化を推進!

2016/11/14 | 編集部からのお知らせ

質問! 日本の地熱発電ってどうなの?

2016/04/29 | 編集部からのお知らせ

蓄電池の基礎知識 スマートコミュニティの活用

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  5. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  10. 金属盗難対策法案を閣議決定、買い取り業者に営業届け出を義務化
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ