編集部からのお知らせ

いよいよ日本でも始動! 欧州で常識の風力発電所?

世界の再エネは、風力発電が主役。その発電量は、太陽光をはるかに凌ぐ。日本では太陽光に押され気味だった風力だが、真価を発揮するのはこれからだ。MW級の大型風車をいくつも連ねたウィンドファームが、日本の新しい風景になろうとしている。今回は陸上のプロジェクトを紹介する。

建設・保守用道路は、
地元の造林事業者と共用

稜線に連なる美しい風車群。6月に営業運転を開始した「ウインドファーム浜田」(島根県浜田市)だ。ソフトバンググループのSBエナジーと、三井物産が共同出資する特別目的会社「株式会社グリーンパワー浜田」が運営する。

設置された風車は1基あたり1・67MW。合計29基が立ち並び、合計出力は48・43MWに達する。年間予想発電量は約8500万kWh/年、一般家庭約2万3600世帯分の年間電力消費量に相当する。ハブ高は70m、ローター直径は74m、地上からブレード先端までは107m。最も高いところで標高約1000mの場所に位置している。

sj_meg20161021_4

建設・設置作業の様子。

欧州では一般的な集合型風力発電所=ウィンドファームだが、これまで日本では、あまり見られないものだった。しかし、プロジェクトは着実に動いていた。長期にわたる環境アセスメントを経て、いくつかのウィンドファームが運転開始に至っている。「ウインドファーム浜田」も、その1つだ。

ソフトバンクグループでは、同風力発電所を「地域と共存する再生可能エネルギーの象徴的な存在にしていきたい」(同広報室)と話している。さらに今後、「地域との共存に向けた取組みとして、今回の開発に伴って新設した建設・保守用道路を地元の造林事業者と共用する」という。

なお、同風力発電所は、次のような技術的特長を有している。①電圧110 kVに昇圧し、中国電力系統に連系。②風車サイトから連系変電所まで約10kmの埋設ケーブルにて送電。③風の吹く方向に追従して、風を効率よく電気エネルギーに変換できるよう制御。④雷対策として落雷検知による自動停止機能を装備など。サイト内には技術員が常駐する。


取材・文/廣町公則

関連記事

2015/10/01 | 編集部からのお知らせ

風力発電入門講座① 風力発電の課題と可能性

2016/02/08 | 編集部からのお知らせ

“羽根のない”風力発電機

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  3. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  4. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  9. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ