『SOLAR JOURNAL』最新秋号11/4発行!《いざGX社会へ》
2025/10/31
            第1特集では、化石燃料を多く利用する工場や店舗などを対象に来年度から実施される屋根置き太陽光パネルの導入目標の義務化について解説。また、300㎡以上の非住宅建築物への再エネ基準厳格化や、国会提出を見送った太陽光パネルリサイクル法案などを特集する。
特集 1
電力需要家1万2000社に商機!
太陽光・蓄電池に追い風
需要家企業の行動を確実に変える、3つの制度改正が近づいている。
再エネソリューション企業にとって、それは大きな商機となる。
何がどう変わり、どんな影響を及ぼすのか──再エネ関連ビジネスに役立つ視点を整理する。
●業者1万2000社に「太陽光設置目標」提出義務
●カーボンプライス「炭素コスト」が経営課題になる
●「中小規模の蓄電池」が新たな収益源になる
 
特集 2
中規模の非住宅建築物の省エネ基準を強化
2026年度から大規模建築物並みに
来年度から中規模の非住宅の省エネ基準が強化され、太陽光発電設備の導入や省エネ対策の重要性が高まる。
太陽光発電業界が知るべき改正のポイントを探る。
●カーボンニュートラルに向けた建築物分野の省エネが急務
●太陽光発電の導入や省エネ対策のニーズが高まる
 
特集 3
太陽光パネルリサイクル法案
国会提出見送りの背景
浅尾慶一郎前環境大臣は8月29日、検討してきた太陽光パネルのリサイクル制度の義務化を断念すると発表した。
隘路(あいろ)に迷い込んだ太陽光パネルのリサイクルに打開策はあるのか。
●製造業者と輸入業者に費用負担を課す制度を断念
●ガラスtoガラスへの取り組み 有価物回収の技術開発で費用低減
 
注目企業
●住宅用太陽光20万棟を突破「 N型バックコンタクト」で新境地を拓く!/ハンファジャパン
●シグエナジーが実現! 需要家待望の「DCリンク」の蓄電池システム/Sigenergy Japan
 
NEWS FLASH
●次世代太陽電池 設置・施工ガイドラインを今年度中に策定
 
【JPEA VISION】
「ソーラーウィーク大賞」受賞者決定!地域貢献型太陽光の多様な姿が明らかに
【再エネの道標】
太陽光発電の光と影 それでも圧倒的な存在感を示す理由とは
【再エネの達人】
蓄電池の導入拡大の障壁 制度と市場と技術のアップデートを
【ふくしま再生 太陽光パネル導入日記】
効果を実感 地方の戸建て住宅の一例
 
【太陽光関連メーカー問い合わせ一覧】
太陽光パネルメーカー / パワコンメーカー / 蓄電池メーカー / 架台・金具メーカー / 遠隔監視システム
 
【ソーラー電話帳】
優良 販売・施工会社 問い合わせ一覧
 
配布先については「ソーラージャーナルについて」をご確認ください。
 
 










		
          
