太陽光イベント

【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~

2月13日(木)、東京都の補助金を扱う《クール・ネット東京》による需要家・再エネ企業に向けたビジネスセミナーを開催。EV&充電設備×太陽光活用モデルや、系統用蓄電池などのERAB事業など、東京都でEMSビジネスをするならマストで視聴すべき《TOKYO エネマネセミナー》が開催!

EMS(エネルギーマネジメントシステム)・再エネ業界の企業様、脱炭素をはじめたい需要家・事業者様は必見!
日本で最も脱炭素化の支援が充実するのが、この東京。そんな東京都の補助金を取り扱うクール・ネット東京(東京都環境公社)とソーラージャーナルが、最新ビジネス モデルや補助金の最新情報や活用法を紹介する、その名も「TOKYO エネマネスセミナー」を開催。
脱炭素・エネルギーマネジメント(エネマネ)の最新事情を解説する講演から、EV&充電設備×太陽光発電のパネルディスカッション、話題の系統用蓄電池・ERAB事業のトレンドなど、再エネビギナーから、業界プロフェッショナルまで楽しめる内容をお届けします。
オンライン配信で、参加も無料なので、ぜひお気軽にご参加ください!
そして、クール・ネット東京の補助金のご活用をご検討ください!
 

 

本イベントのみどころ

再エネ業界の最新動向: 専門家によるわかりやすい解説
太陽光発電×EV&充電設備×蓄電池 の事例紹介
東京都の補助金・助成金活用事例
東京都の補助金・助成金紹介
ERAB・系統用蓄電池市場の動向がわかる
 

《こんな企業様にオススメ》
エネマネや太陽光ビジネスを展開する業界向け
●需要家向けに再エネを販売・提供する企業
●EV&充電設備×太陽光を組み合わせたビジネスを展開していきたい企業
●EMS×太陽光を工場や施設に販売・提案する企業
●アグリゲーターになりたい企業
●系統用蓄電池市場について知りたい企業

脱炭素・再エネ導入を検討する事業者(需要家)
●東京都の補助金を知りたい方
●再エネやBCP対策、電気代対策として再エネを導入したい事業者・施設・オーナー
●会社や施設でEVや充電設備を購入・検討している方
●東京都の脱炭素や再エネ方針を把握したい方

商業施設、公共施設、製造業、物流業者、ビル・マンションオーナーなど、
エネマネ・再エネや脱炭素に興味ある方は必見です!

 

セミナー開催概要

※本セミナーは、特定の業界・業種の方々を対象としております。主催者が参加を認めていない企業様のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。

開催日時 2025年2月13日(木)
時間:13:00~15:50(約3時間) 
※ZOOMオープン 12:50~
内  容 エネマネ・再エネ・EV&充電設備の最新ビジネスと、東京都の補助金活用事例を紹介する、ゼロエミッション東京達成に向けたオンラインセミナー
開催方法 オンラインのみ(ZOOMにて開催)
参加対象 事業者、EPC、メーカーなどエネマネ・再エネ業界の企業
EV・充電設備関連の企業
脱炭素や再エネに関心ある需要家
参 加 費 無料 
参加方法 当ページのエントリーフォームからお申し込みください
※応募多数の場合は抽選となります。
運  営 ソーラージャーナル編集部 
問い合わせ event@solarjournal.jp

 

プログラム(講演予定)
セミナーは4つの軸でプログラム構成

4つの講演で最新事情が丸わかりです!
専門家が解説!「脱炭素社会に向けた再エネ導入のポテンシャルと可能性」
脱炭素の政策や企業の動き、電力需要の見通しなどの将来予測から、エネマネと再エネ導入の重要性を紐解く専門家による講演。EMS・再エネや脱炭素のビギナーでも、《脱炭素のこれから》が分かります!

「太陽光発電×EV&充電設備の《ビジネスモデル》最前線」
太陽光発電は、EVや蓄電池などをエネマネすることでそのメリットを最大化できます。EVを活用した太陽光ビジネスを実践するゲストをお招きし、パネルディスカッションを開催。

東京都の補助金紹介
日本で最も脱炭素化の支援が手厚い東京都。エネマネ・アグリビジネスを展開する事業者向け、EV&充電設備や再エネを導入する需要家向けにとてもお得な《補助金》もまだまだあります。東京都の補助金でビジネスチャンスの拡充を!

アグリゲーションや系統用蓄電池ビジネス
いま再エネ業界で注目されている系統用蓄電池。そのビジネスの要とされているのが、エネルギー・リソース・ アグリゲーション・ビジネス、通称「ERAB」。(ERABの解説はコチラ)。系統用蓄電池ビジネスやERAB事業を検討する企業は必見です!

 

 

登壇予定者 ※順不同

基調講演

総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 委員
再エネ100宣言 RE Action 代表理事
東京大学未来ビジョン研究センター 教授
高村ゆかり


講演:「脱炭素社会に向けた再エネ導入のポテンシャルと可能性」(仮)

専門は国際法学・環境法学。京都大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。龍谷大学教授、名古屋大学大学院教授、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)教授などを経て、2019年4月より東京大学未来ビジョン研究センター教授。日本学術会議会員、2020年10月より日本学術会議第25期副会長(国際担当)。ロンドン大学客員研究員(2000〜2001年)。
中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長、再生可能エネルギー買取制度調達価格等算定委員会委員長、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)評議員なども務める。『Sustainability Science』誌、『Climate Policy』誌の編集委員。
主な編著書に、『環境規制の現代的展開』(大久保規子ほかとの共編著)、『気候変動政策のダイナミズム』(新澤秀則との共編著)、『気候変動と国際協調』(亀山康子との共編著)など。2018 年度環境保全功労者環境大臣賞受賞。


 

パネルディスカッション 参加者

株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
事業戦略部 マネージャー
柳田勇真

2013年株式会社アイ・グリッド・ソリューションズに入社。法人向けのエネルギーマネジメントや家庭向け新電力の営業、販促企画、マーケティングを経て、現在はPPAモデルを中心とした太陽光発電、蓄電池サービスの事業戦略を担当。EVチャージャーやソーラーカーポート等の新たなサービス開発を推進。中小企業診断士。


株式会社CUBE-LINX
代表取締役
桐明 幹

2007年日野自動車株式会社に入社。10年弱に渡り海外向けのトラック・バス商品企画や日々の商談対応に従事。2016年より経営戦略部署にて、今後のビジネスモデルの在り方や物人流業界の将来予測などを提案。2021年5月にCUBE-LINXを設立。現在は商用EVユーザーに向けた充電設備導入支援サービス、スマート充電サービスを提供。


株式会社Shizen Connect
プロダクトマネジメント部 部長
野倉岳人

名古屋工業大学大学院修了後、TISに入社。電力CIS及び需給管理システム、VPPサービスの営業、製品企画に従事。2024年 Shizen Connectに参画。25年より現職。エネルギーマネジメントシステム「Shizen Connect」のプロダクトマネジメントを担当。


日本再生可能エネルギー総合研究所
代表
北村和也

日本再生可能エネルギー総合研究所代表。地域活性エネルギーリンク協議会代表理事。 再生エネの普及のための情報の収集と発信(特にドイツを中心とした欧州情報)。再生エネ、地域の活性化の講演、再生エネ関係の民間企業へのコンサルティング、自治体のアドバイザー。地域エネルギー会社(地域新電力、自治体新電力含む)の立ち上げ、事業支援。


株式会社REXEV
代表取締役社長
渡部 健

住友商事で海外電力プロジェクトに従事し、サミットエナジーで発電所開発や需給管理を担当。2009年にエナリス入社、取締役として経営企画や新規事業開発を推進し、2013年に東証マザーズ上場を主導。2019年に株式会社REXEVを設立し、代表取締役社長に就任。

.

 

参加お申し込みフォーム

本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。
※本セミナーは、特定の業界・業種の方々を対象としております。主催者が参加を認めていない企業様のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。

<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに主催の東京都環境公社によって運用いたします。弊社・東京都環境公社のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・主催企業からの関連無料研修・セミナー補助金情報などのご案内を目的として利用します。なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さい。

関連記事

2024/09/08 | 編集部からのお知らせ, | 太陽光イベント

【終了】2024年10月25日(金)「第31回PVビジネスセミナー」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  3. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  4. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  5. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  6. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  8. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  9. 【Tesla】「Model Y」新モデル発表!未来志向のデザインと快適性を追求
  10. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ