編集部からのお知らせ

今注目の地域新電力 その目指すべき方向とは?

2016年4月の電力小売全面自由化以降、参入企業が増加している。その中で日本の「地域新電力」はどうあるべきか? 再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く。

地域新電力はブームなのか

年末から年始にかけて「地域新電力、自治体新電力の作り方」をテーマに3つの講演を行ったが、どれも会場に収まり切らない申し込みを受けた。

2016年4月にスタートした電力の完全小売自由化は、400を大きく超える登録小売電気事業者を生んでいる。当初は全国規模のエネルギー会社など中央資本が中心であったが、近ごろ登録されるのは地方に本社を置く会社がかなりある。

これをブームと呼ぶかとなれば、まだ首をかしげざるを得ない。地域新電力とは何かの決まった回答さえないのが現実である。多くのケースで地元のLPガス販売業や再生エネ関連事業を行う単独企業が自社内で登録を行っている。

かくいう私も全国で二桁になる地域の新電力の立ち上げと事業のアドバイスを行っている。これらは、自治体を含む地元の複数の資本が中心であること、エネルギー地産地消の達成と地域活性化を目的とすることを本気で掲げている。地域名を冠することが多いだけに、地元の方々に「地域みんなの会社」と支えてもらえなければ意味が無いという考えがその根底にある。

自治体の資本が入ると自治体新電力と呼ばれる。まだ、全国で20をいくつか超える程度で、およそ1800ある自治体数に比しても2%にもならない。ただし、ドイツのシュタットヴェルケと比べられ注目を浴びるようになってきた。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  4. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  5. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  6. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ