編集部からのお知らせ

【東南アジア】フィリピンの太陽光発電ビジネスの狙い目は?

この10年でASEANの主要5ヶ国であるインドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナムは 飛躍的な経済成長を遂げた。それに続くように、太陽光発電市場も急拡大しようとしている。 大きなポテンシャルを秘める東南アジア。各国のPV政策とトレンドを見ていこう。今回は、フィリピンをご紹介!

関連記事:多島国家インドネシア 電力供給の課題を乗り切る

政治がもたらすフィリピンの難点
ビジネスの狙い目は自家消費モデル

2016年12月末時点で、フィリピンの太陽光発電の累積導入量は903MWだった。このうち、約900MWは系統電力に接続されており、残り約3MWは自家消費用である。また、2017年上旬のうちに1GWを達成する見通しだ。そして現在、150件の系統連携型プロジェクトと16 件の自家消費型プロジェクトの合計150MWの設備の建設が始まっている。

しかし、現状フィリピンでは、数多くの省エネ関連のプロジェクトが、エネルギー規制委員会(ERC)の承認遅れが原因で停滞している。元々人手不足だったこともあるが、2017年10 月に、同委員会の会長ホセ・ヴィンセント・サラザー氏が不正により解雇されてから、さらなる遅れを招いた。それに追い打ちをかけるように、フィリピン議会が2018年度の委同員会の予算をなんと1000ペソ(たったの2140円)に削減したため、状況は悪化するばかりだ。

予算削減の裏には、現フィリピン大統領ロドリゴ・デュテルテ氏による同委員会の廃止命令がある。フィリピンの太陽光発電市場がより活性化するためには、政治問題から脱することが先決であろう。


取材協力/APVIA マレイ・キャメロン

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  3. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ