編集部からのお知らせ

過疎化が進む温泉地を活性化 グローバルリンクのアイデア事業

PV業界で培った技術力で 地方自治体の問題を解決 太陽光発電から派生したグローバル・リンクの技術は、クリーンなエネルギーを生み出すだけでなく、地方自治体の問題解決にも一役買っている。 滅菌装置「エコ・エンジェル」は、プラ […]

PV業界で培った技術力で
地方自治体の問題を解決

太陽光発電から派生したグローバル・リンクの技術は、クリーンなエネルギーを生み出すだけでなく、地方自治体の問題解決にも一役買っている。
滅菌装置「エコ・エンジェル」は、プラスチック製品や感染性廃棄物 などの処理に困る地方自治体の救 世主となっていて、国内に留まらずタイなど海外からも問い合わせ があるという。発泡スチロールや FRP(繊維強化プラスチック)は燃やすと熱量が非常に高い炭素 棒になるため、地方自治体のゴミ 処理場で燃やすと炉が傷んでしまう可能性がある。 「エコ・エンジェル」であれば、溶融滅菌することで、焼却せずにプラスチックゴミを処分できるのだ。

さらに、滅菌処理された医療 廃棄物は油化装置「エコ・エース」で再生油に還元で きるほか、その過 程で生じる排熱を利用してタービンを回し、再生油で 発電エンジンを回すとダブルで発電できることも注目されている。
このように、こ れまで難しいとされていた事柄を 可能にしている技術畑出身の冨樫社長のアイデアと同社の技術力。地熱バイナリー発電では、一般的に130℃まで達しないと水蒸気 でタービンが回らないとされているが、同社ではガスをブレンドし て沸点を低くし、70 ℃ほどでター ビンが回るように改良。これにより、発電所設置場所の条件が大幅に緩和された。

同社では昨年8月に長野県 下高井郡山ノ内町の角間温泉「フォーシーズンスパ・宝泉」をM&Aで買い取った。同施設内に 建設していた地熱バイナリー発電 所3基が今年稼働し、ゆくゆくは 9基まで増やす予定で、長野県下高井郡山ノ内町の温泉に入るニホンザルで知られる地獄谷温泉の近くにも設置予定だ。太陽光発電から始めた企業で、ここまで短期間で地熱バイナリー発電所を稼働させたのは、同社が初めてだという。

12>

関連記事

2016/11/14 | 編集部からのお知らせ

質問! 日本の地熱発電ってどうなの?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  8. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ