編集部からのお知らせ

太陽光発電を犯罪から守る!プロが語る防犯対策とは?

全国各地の太陽光発電所で、盗難事案が発生している。防犯意識を高めて地域社会に貢献しなければ、業界に未来はない。防犯のスペシャリストである日本防犯学校学長の梅本正行氏と、株式会社リアルヴィジョン代表の袋雅和氏に、太陽光発電所に求められる防犯対策について語ってもらった。

素人判断ではない
防犯対策が必要

:太陽光発電に防犯は必須ですが、その理由について考えるために、まずは犯罪の現状を整理しておきたいと思います。

特に、売電メーターとパワコンをつなぐケーブルが盗まれる案件が目立ちます。なぜなら、このケーブルは埋設していても、パチパチと切って引き抜けばするすると抜けてしまい、すぐに盗めるからです。ケーブルは売ることができますから、例えば1回5分で1万5000円分のケーブルが手に入れば、犯罪者にとっては割がいいのです。

梅本:メガソーラーは海外からの窃盗団に狙われていますね。被害額が数百万円に上ることもザラです。盗難される環境というのはだいたい決まっています。例えば、県境や高速道路のジャンクションからそんなに離れていない場所など。

いずれにしても、すぐにペンチで切れるような外構にしているなど、防犯に対する意識が甘い施工業者があまりにも多いのが現状です。といって、防犯は素人判断でしない方がいい。犯罪者が嫌う防犯対策というのがあります。セキュリティは最前線のものを扱う専門企業に依頼すべきです。

その際、選ぶポイントは、防犯システムを1つのメーカーに絞っていないことです。色々なメーカーや商材を扱うことにより、 様々なお客様の環境に合った防犯対策のアドバイスができます。その点で、袋さんは相談相手としてうってつけです。

梅本正行氏

一般社団法人日本防犯学校 学長

防犯ジャーナリスト、犯罪アナリスト。NPO犯罪予防相談センター創立者、理事長を経て、2006年4月より一般社団法人日本防犯学校の学長を務める。1964年セキュリティ関連事業に参入し、予知防犯対策の重要性を呼びかける。

低圧設備は明らかではないが、高圧設備では盗難被害による太陽光発電設備の長期停止が発生している。
出典:新エネルギー発電設備事故対応・構造強度WG商務流通保安グループ電力安全課「太陽光発電設備の規制見直しについて」(平成28年3月22日)

※新聞報道を基に SOLAR JOURNAL編集部が作成。

 

12>

関連記事

2018/05/02 | 編集部からのお知らせ

O&Mスペシャリストが「SmartPV」を選ぶ理由

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ