編集部からのお知らせ

再エネの自家消費時代に重要視される「複合化コンテンツ」って?

PV市場では今、投資案件と平行して「自家消費ニーズ」が徐々に高まり始めている。業界を生き抜くうえでポイントとなる「複合化コンテンツ」の優位性とは? 大手システムメーカー・京セラのマーケティング担当者にお話を伺った。

1社の技術力だけでは足りない!
コンテンツの融合が不可欠

1990年代に日本の太陽光発電が立ち上がって、NEDOの実証実験や住宅用の補助金政策などを経て、少しずつ市場が広がってきました。FITの時代は過去形ではなく、現状はFITでの投資案件がまだ続いています。

また、FITのおかげでコストが安くなりました。これは1つの財産だと思います。

これからは、自家消費、電力サービス取引などがキーワードだと考えますが、それらに加えてキラーコンテンツを探していくことも重要です。

これまではメーカー1社の技術力で完結できていましたが、これからは色々なコンテンツを複合的に組み合わせたソリューションの提供が必要です。

例えばVPPはその象徴だと思います。自家消費時代に向けては、産業用ではユーザーが屋根などの場所を貸してサードパーティが設備を設置し、ユーザーがその電気をkWhで買う。これでFITから切り離された非化石価値の電気を生み出せます。

また、住宅用でも太陽光発電システムと蓄電システム、V2Hなどを組み合わせて提案することで自家消費を促進したいと考えています。非化石価値市場の動向が大きなポイントとなってくるでしょう。

プロフィール

京セラ株式会社
ソーラーエネルギー事業本部
マーケティング部責任者

戸成秀道氏


SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  2. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  3. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  4. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  8. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ