編集部からのお知らせ

多結晶との違いを解説! 単結晶シリコンモジュールのメリットとは

世界最大の太陽光発電用単結晶シリコン専門企業、LONGi Solar(ロンジ・ソーラー)。同社がこだわり続ける単結晶の魅力とは? それは太陽光発電にどんなメリットをもたらすのか? 単結晶シリコン太陽電池モジュールの優位性を考える。

単結晶モジュールなら
多くの実発電力が得られる

単結晶モジュールは、多結晶モジュールに比べて結晶構造に起因するロスが少ないため日射による温度上昇が少ない。

例えば、STC(標準試験条件)出力が等しい多結晶モジュールとNOCT(公称動作セル温度)を比べると、単結晶の方が低い温度になる。単結晶は多結晶に対して、温度上昇時の出力低下が少ないことに加え、モジュール温度の上昇自体も少ないため、温度係数の違いを超えたより多くの実発電量を得ることができるのだ。

また、単結晶モジュールは曇天や朝晩など、低照度時の特性も優れているので、発電所に設置された状態での多結晶モジュールとの発電量の差は、STC(標準試験条件)での変換効率の違い以上に差が開くことになる。

単結晶は日射による温度上昇が少ないので、実発電量がアップする

さらに、ロンジ・ソーラーでは、モジュール設置後の出力低下の要因となるLID(光誘起劣化)を抑制する技術開発も行っている。先進の単結晶PERC技術とあいまって、実発電量に優れた圧倒的な高効率・高出力化を実現している。

LID(光誘起劣化)抑制技術により、モジュール設置後の出力低下が押さえられる

曇天や朝晩など低照度時も、より多くの実発電量をえることができる

単結晶モジュールなら
コスト削減効果が大きい

高効率な単結晶モジュールは、発電所用地面積の制約がある場合はもとより、用地の制約がない場合でもメリットがある。モジュール1枚あたりの発電量が増えることにより、一定の発電量を得るための使用枚数を削減でき、用地面積、必要部材(架台・ケーブル等)、工期等の削減により発電所建設のトータルコストを削減することができるからだ。

さらに、最先端の技術開発・品質管理に支えられたロンジ・ソーラーの高効率単結晶モジュールなら、優れた LCOE(均等化発電コスト)の太陽光発電ソリューションを実現することも可能となる。

LCOEとは発電所の設計・建設から運用・廃止までの全コストを生涯発電量で割った発電原価のこと。これが優れているということは、発電事業全体の収益性が高いということだ。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ