編集部からのお知らせ

再エネ賦課金の2021年度単価が決定。再エネの自給自足に向け機運高まる

再エネ賦課金はすべての需要家が電気料金の一部として負担し、最終的には再エネ発電事業者へと届けられる。日本の再エネ導入を支えた制度のひとつといえる。FIT制度の屋台骨である再エネ賦課金の2021年度単価が決まった。

再エネ賦課金はFIT買取費用に
2021年度単価は3.36円

固定価格買取(FIT)制度で買い取られた再エネ電気は、我々が普段使う電気の一部として供給されている。FIT制度を支えるのが、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)だ。

電気料金の一部として集められた再エネ賦課金は、FIT買取のための費用に充当される。すべての需要家が一律に負担した再エネ賦課金は、電力会社を通して、最終的には再エネ発電事業者に届く。再エネ賦課金の単価は、FIT買取単価や再エネ導入量などを踏まえて毎年見直しされる。

3月24日、2021年度の再エネ賦課金単価が決定した。経済産業省によると、1kWhあたり3.36円で、2021年5月検針分から2022年4月検針分の電気料金に適用される。1ヶ月の電力使用量が260kWhの家庭だと月額873円だ。

導入の黎明期支えたFIT制度
再エネは自らつくり使う時代へ

脱炭素化を目指す日本にとって再エネの導入拡大は重要な課題であり、FIT制度はこれに対して大きく貢献してきた。国際エネルギー機関(IEA)によれば、日本の再エネ導入容量は世界第6位、中でも太陽光発電の導入容量は中国、アメリカに続く世界第3位だ(2018年実績)。

一方で、再エネ賦課金による国民負担の増大も懸念されている。2021年度のFIT買取価格は約3.8兆円にのぼる見通しだ。そこで注目されているのが、FIT制度を使わず再エネを活用できる自家消費や自己託送制度だ。(参考『自家消費の次なる手段「自己託送」のメリット・デメリット』)

再エネ電気を自家消費や自己託送するメリットは、クリーンなエネルギー利用が増えることだけではない。自家消費や自己託送された電気には再エネ賦課金がかからず、需要家の電気料金にもプラスの影響があるといえる。再エネ電気を自身でつくって使う時代が到来している。

DATA

経済産業省:FIT制度における2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ