編集部からのお知らせ

脱炭素先行地域、第1回目の募集がいよいよスタート! 自治体の脱炭素が加速する

環境省は1月25日、脱炭素先行地域の第1回目の募集を開始する。2030年までに100ヶ所以上の脱炭素先行地域を創出するとしており、自治体からの計画提案を募る。令和4年度予算案には200億円が新たに盛り込まれ、自治体の脱炭素が一層熱を帯びる予感だ。

200億円のビッグプロジェクト
初回募集に手を挙げる自治体は?

脱炭素先行地域とは、家庭部門や業務部門のCO2排出量を実質ゼロを実現し、2050年カーボンニュートラルの達成を目指す地域を指す。政府は、2030年までに少なくとも100ヶ所の脱炭素先行地域を創出するとし、環境省は令和4年度予算案に「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」として新規に200億円を計上している。

1月25日からは「脱炭素先行地域」の募集が始まる。募集期間は2月21日までだ。応募する自治体は、脱炭素先行地域としてどのような取り組みを進めるのかについて、計画提案書を提出する。募集は年2回程度行うとされており、第1回目の募集となる今回、何件の応募が集まるのかが注目されている。

地域特性に応じた脱炭素計画
自家消費やPPAの拡大にも期待

脱炭素先行地域の選定にあたっては、2021年6月の「地域脱炭素ロードマップ」を踏まえた計画を立てなければならない。地域脱炭素ロードマップは、家庭・業務部門に加え、運輸部門や熱利用なども含めたCO2削減を地域特性に応じて行うよう求めている(参考『2030年までに「脱炭素先行地域」100ヶ所目指す。政府がロードマップ承認|SOLAR JOURNAL』)。

地域の脱炭素を進めるには、再生可能エネルギー発電設備を導入し自家消費するほか、PPA(電力購入契約)といった方法が考えられる。脱炭素先行地域の募集が始まり、自治体の脱炭素が待ったなしの状況だ。

DATA

環境省「脱炭素先行地域募集要領(第1回)・ガイドブックの公表について」


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

2015/08/10 | 編集部からのお知らせ

経産省「22~24%という数値にはこだわらない」

2021/06/24 | 編集部からのお知らせ

改正温対法が求める「地域主導の脱炭素」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  3. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  4. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  9. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ