編集部からのお知らせ

社会の変革目指す「GXリーグ」とは? 経産省が賛同企業を募集

経済産業省が検討を進めている「GXリーグ」は、脱炭素に積極的な企業を支援する場であるだけでなく、CO2フリー表示などのルール形成にも関与できる場になると見られる。GXリーグとは何か、その機能や参画要件を紹介する。

脱炭素のリーダー企業を育成
社会経済の変革につなげる

「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」とは、経済産業省によると、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、産学官金で一体となって経済社会全体を変革するための議論・取り組みの場だとされている。以前は「CN(カーボンニュートラル)トップリーグ」という仮称で検討されていたが、2021年12月の有識者会議でGXリーグに改められた。

GXリーグの創設が検討されている背景には、カーボンニュートラルをリードする企業を育て、こうしたリーダーたちが経済社会システムを変革するよう促す意図がある。経産省は、GXリーグの世界観として下図を示した。

(GXリーグによって実現したい世界観。出典:経済産業省)

新たな市場やルール形成の場にも
経産省は賛同企業の募集を開始

経産省はまた、GXリーグの具体的な機能や参画企業の要件なども明らかにした。GXリーグが実装する機能として挙げられたのは、次の3点だ。

(1)2050CN(カーボンニュートラル)のサステナブルな未来像を議論・創造する場
(2)CN時代の市場創造やルールメイキングを議論する場
(3)掲げた目標に向けて自主的な排出量取引を行う場

このうち(2)に関しては、 CO2フリーな製品であることを表示する際のルールメイキングといった事例が示された。GXリーグに参画すればこうしたルールの形成に積極的に関与できると予想される。

参画企業の要件としては、2050年カーボンニュートラルに沿った自社の排出削減目標を設定・公表することや、仕入れ先などのサプライチェーンの脱炭素の支援を行うこと、製品やサービスを通して脱炭素に貢献することなどが挙げられた。

経産省は2022年2月1日から3月31日まで、GXリーグの賛同企業の応募を受け付けている。

DATA

経済産業省 第9回 世界全体でのカーボンニュートラル実現のための経済的手法等のあり方に関する研究会

経済産業省 「GXリーグ基本構想」を公表し、賛同企業の募集を開始します


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  5. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  6. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】未開発技術に頼る「第7次エネルギー基本計画」の“不確実性”...
  9. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  10. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ