編集部からのお知らせ

再エネが地域の財産に?飯田市の地域環境権とは?

長野県飯田市の「地域環境権」に関する取り組みが、話題を呼んでいる。自治権の1つであるこの権利は、私たちにどんな可能性をもたらすのか。上智大学法科大学院教授を務める、北村喜宣先生にお話を伺った。

長野県飯田市の地域環境権
共同体ごとに競わせて活性化

長野県飯田市で実施している市民の権利「地域環境権」が大きな話題を呼んでいます。地域環境権は、飯田市が2013年4月に施行した「再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例」で保証された権利です。この条例により、再エネは地域住民共有の財産となり、地域住民は優先的に活用できます。

飯田市は昔から、近隣市民で組織する自治会などの地域共同体の自治意識が高い風土でした。市は地域共同体の自治意識の高さを利用して、地域共同体と強く結びついたまちづくりを進めてきました。地域環境権は地域共同体ごとの強い自治という土台のうえで成り立つ権利です。

FITは地域振興の起爆剤になると言われていますが、公共施設の屋根貸しや公有地の貸し出しなどから売電収入の一部を得るだけでは、地域への利益還元は不十分です。そこで飯田市の地域共同体では地域自立のために、自ら先頭に立って太陽光や中小水力の発電主体となり、本当の地産地消エネルギーを実現して、収益を最大化する取り組みを積極的に展開しています。

12>

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

2017/12/06 | 編集部からのお知らせ

都道府県別 電力自給率UPの取組とその秘訣

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  4. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  5. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  6. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  7. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ