政策・制度

大型連休中の再エネ出力制御、8エリアで実施。エリア需要を上回る場面も

4月末〜5月上旬にかけての大型連休中、再エネの出力制御が8エリアで実施された。東北、中国、四国、九州エリアでは、再エネ出力がエリア需要を上回る日もあった。再エネ出力制御量の低減が急がれる。

東京・沖縄エリアを除く
全国8エリアで実施

2024年4月27日〜5月6日の大型連休中、再生可能エネルギーの出力制御が東京・沖縄エリアを除く全国8エリアで実施された。なお、東京エリアでは、事前に公表された見通しのとおり実施されなかった。

東北、中国、四国、九州エリアでは、再エネ出力がエリア需要を上回る日があった。特に、中国エリアでは5月2〜5日、四国エリアでは5月3〜5日にかけて、再エネ出力がエリア需要を上回った。大型連休の後も多くのエリアが頻繁に実施されている。

例年、春季と秋季は、日射量が多く太陽光の発電量が伸びる一方で、空調などが使われず電気の需要量が少ないことから、再エネ出力制御量が増加している。4月末から5月上旬にかけての大型連休中は、多くの事業所が休みになるため、電気の需要量が抑えられて再エネ出力制御が実施されやすい。

出力制御率は増加の傾向
対策パッケージの早急な実施を

2024年度の再エネ出力制御率の見通しについて、資源エネルギー庁は、昨年度に比べて東北、中国、四国エリアなどで1〜2%程度、出力制御率が増加するとしている。その要因として、再エネの連系量の増加に加えて、需要の減少、域外送電量の減少などを挙げている。

近年、複数のエリアで同時に出力制御が実施されているため、余った再エネ電気を他のエリアへの送電しにくくなり、全体として出力制御量が増加傾向にあるという。

こうした状況を受けて、資源エネルギー庁は昨年末、「出力制御対策パッケージ」を刷新した。需要面・供給面・系統増強で対策を強化するとして、火力発電の最低出力の引き下げなどに取り組んでいる。(参考:<資源エネルギー庁>新・出力制御対策パッケージ。「蓄電池の活用」を強化へ|SOLAR JOURNAL

DATA

経済産業省


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ