編集部からのお知らせ

空回りの再エネ主力電源化。原発停止損失の大嘘とは?

政府は2011年から2016年にかけて、原発が停止した影響で15.5兆円の化石燃料費が大きな負担になったと言います。しかし、この数字は省エネや節電における再エネの経済効果を全く考慮していません。仮に原発が動いていても、化石燃料は2013年、2014年に価格高騰しており、それほど大差はなかったでしょう。我々が独自に計算したところ、原発停止による本当の損失は7兆円だけでした。それも、省エネと再エネの普及で、2030年まで原発を維持するよりも圧倒的に安くなります。

こうした経産省のエネルギー政策に対し、ISEPでは「エネルギーコンセプト」の抜本的な転換が必要だという提言を出しました。その要旨は【表】の通りです。エネルギーに関わる人たちのガラパゴス頭を変えない限り、再エネ転換のスピードは上がりません。

【表】ISEPの提言

プロフィール

認定NPO法人 環境エネルギー 政策研究所( ISEP) 所長

飯田哲也氏

自然エネルギー政策の革新と実践で国際的な第一人者。持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立した非営利の環境エネルギー政策研究所所長。
Twitter:@iidatetsunari


取材・文/大根田康介

『SOLAR JOURNAL』vol.25より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ