編集部からのお知らせ

太陽光のみで成層圏へ!? パネル付飛行機に注目だ!

2018年、人類がついに太陽光の力で宇宙へ飛び出す! 太陽光のみを動力として空を飛ぶ、ソーラー・ストラトスが2018年の試験飛行に向けて準備を進めている。世界が注目するこの実験が成功すれば、太陽光の可能性が更に広がるだろう。

再生可能エネルギーが飛躍する新時代の幕開けになるかもしれない。太陽光のみを動力として高度7万5000フィート(約23km)以上の成層圏を目指すソーラー・ストラトス。22㎡のソーラーパネルを翼に敷き詰めた2人乗り単発プロペラ機に、世界の注目が集まっている。

開発とデザインは独エレクトラ・ソーラー社のカリン・ゴロガン氏が担当。全長8.5m、全幅24.9m、重さ450kgの機体に変換効率22~24%の太陽電池セル、22kWhのリチウムイオン電池を搭載し、最大出力32kW/2200rpmのエンジンをつけて同機を飛ばす。

2018年には成層圏へ向けて飛びたつ予定のソーラー・ストラトス。

パイロットには発起人のラファエル・ドンジャン氏と共同操縦士のティエリ・プロジュー氏の2人が。そこに国際宇宙ステーションでの滞在経験を持つスペイン系アメリカ人宇宙飛行士マイケル・ロペス=アレグリア氏がフライト・ディレクターとして加わるなど、プロジェクトチームは各国のスペシャリストを集めた陣容だ。

予定飛行時間は約5時間。2時間かけて成層圏へ到達し、15分間成層圏を航行。その後3時間かけて降下する。軽量化のため機体の内部の加圧は行わず、操縦士は太陽光のみで作動する宇宙服を着用してコクピットに乗り込む。成層圏では摂氏マイナス70度の世界にさらされる。

最初の成層圏飛行は2018年! 太陽光がエネルギーの主流になる時は着実に近づいている。

Solarstratos公式ホームページ(英語)


文/Yukinobu Kato

写真/Creatorz Deitz

※『SOLAR JOURNAL』 vol.21より転載

関連記事

2018/04/04 | 編集部からのお知らせ

ハンファQセルズが“TOP BRAND PV”の称号獲得 

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  4. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  9. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ