編集部からのお知らせ

屋根が狭い日本は、両面で高効率のパネルが主流に?

近年、太陽光発電の注目が高まりつつある。しかし、屋根が狭い日本の住宅ではデメリットが多い面も。今後、日本市場はどのように太陽光発電を展開していくのか? モジュールメーカー「ジョリウード・ソーラー」のLiu Yong氏に話を聞いた。

屋根が狭い日本は
両面で高効率のパネルが主流に

日本市場はFIT価格が下がり、住宅用のニーズが増えています。ただ、屋根が狭いので、できる限り高効率な太陽光パネルが望まれています。そのため、住宅用モジュールの主流は、高効率かつ低コストな両面ガラス製品に移っていくでしょう。

当社でも、光誘起劣化特性がなく、モジュール回路内に電流漏れが発生するPIDによる出力低下もない、N型両面受光ダブルガラスモジュールを開発しました。日本メーカーもN型製品はあり、性能は良いのですが、まだまだコストが高い。我々はよりコストを下げていき、日本市場における競争力を高めていきたいと思います。

実は、中国ではすでに住宅用を両面ガラスで実験しており、5~30%の出力アップが見込まれています。日本で設置する場合、仮に平たい屋根でも角度を付けることで裏面発電を実現できます。裏面では、周辺から吸収する光とモジュールを通過した後に屋根から反射される光の2種類を吸収できます。それによって、例えばコンクリートなら5~10%、白色で光を反射しやすい屋根であれば25%の発電量アップが期待できます。日本での出荷量は、2017年は20MWの実績でしたが、今年は50~100MWを目指して取り組んでいきます。

PROFILE

モジュールメーカー・JOLYWOOD SOLAR TECHNOLOGY
Senior Vice President

Liu Yong氏

 

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ