編集部からのお知らせ

“ゴミの埋め立て地”が激変!? エネルギーの地産地消で自立化へ

再エネ・マイクログリッドの最前線を行く、シンガポールのセカマウ島。これまではゴミの埋め立て地として使われてきたが、自家発電によるエネルギーの自立化を実現することで、地域発展を目指している。

前記事:セマカウ島で実証進む「再エネ・マイクログリッド」とは?

エネルギーの自立化で
地域課題を解決する

SPOREプロジェクトは2016年8月にスタートし、2017年10月に各種設備の設置作業が完了した。現在(2018年9月)はコミッショニング(試運転・性能検証)が行われており、まもなく通常運転に入る。発電した電力は、当面、セマカウ島内のオフィスで照明や空調等の電気として使われることになる。

セマカウ島内。マイクログリッド実証試験場の視察に向かう人々。

セマカウ島は、シンガポールの電力系統から切り離された離島であり、これまで島の電力はディーゼル発電によって賄われてきた。この状況は、他の多くの離島とも共通する。

こうした島々では石油等の燃料コストが地域社会の重荷ともなってきた。太陽光や風力をベースとする再生可能エネルギー・マイクログリッドが構築されれば、燃料コストを島外に払い続ける状況から脱却し、離島地域の発展を促すことにも結びつく。

SPOREは、最終的には再生可能エネルギー100%を目指すが、離島における現状を踏まえ、従来電源であるディーゼル発電機との連携にも柔軟に対応する。既存のディーゼル発電機と再生可能エネルギー発電設備の協調運転を行いつつ、徐々にディーゼルの発電量を減らしていくのだという。シュナイダーエレクトリックとエンジーは、SPOREをモデルケースとして、マイクログリッドの普及拡大を図っていく考えだ。

再エネとディーゼルの協調運転も可能。

再エネの発電コストは、劇的に低下した。太陽光や風力の不安定性への懸念は、IoTなど最新技術を駆使した需給管理技術や蓄電システムの高度化により、過去のものになろうとしている。課題とされてきたものの多くは、既に解消されようとしている。

この先、再エネ・マイクログリッドの導入がどのように進み、既存のエネルギーシステムをどう変えていくのか、注目されるところだ。


取材・文・撮影/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.27(2018年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ