「地域電力」の検索結果

世界トップ5の総合エネルギー企業トタルが、長年の実績と強固な財務基盤を背景に日本での太陽光発電所建設を本格化している。世界各地での開発のノウハウを武器に、地元密着型の事業を目指す。

メガソーラーを着実に開発! フランス発グローバル企業トタルが日本のエネルギー市場を支える

今注目されている規制基準の一つ、テロ対策に向けて電力各社は対策を急いでいるが、対策がうまく行ったとしても、大幅なコスト高はまぬかれないだろう。逆に、全ての発電エネルギー源の中で、ダントツに安くなりつつあるのが太陽光なのだ。環境経営コンサルタントの村沢義久氏による連載コラム第9回(後編)。

電力会社が再エネに注力! 重い腰が上がり始めた背景とは(後編)

8月20日、東京電力エナジーパートナー(東京電力EP)は、新組織「再エネ推進部」を9月1日付で設置すると発表した。これまで再エネに消極的だった電力会社が動き始めた背景とは? 環境経営コンサルタントの村沢義久氏による連載コラム第9回(前編)。

電力会社が再エネに注力! 重い腰が上がり始めた背景とは(前編)

2019年11月に初のFIT買取期間満了を迎える、いわゆる「卒FIT問題」。小売電気事業者各社がさまざまな買取プランを発表する中、福岡県の北九州市はNTTスマイルエナジー、エネットと協力して卒FIT電源による地産地消事業を行う予定だ。

北九州市、卒FIT電源を市内に供給へ! エネットらと連携で、EV制御も

電力の小売り完全自由化により電気料金の値引き競争が止まらない。需要者にとってはメリットがあるものの、その裏では弊害が生じている。地域電力の今後を考えるために、どのような視点が必要か。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第8回(前編)。

電気代は本当に安ければいいのか? ~裏に潜む経済の疲弊と弊害~(前編)

「地域活性エネルギーリンク協議会」が、活動を開始した。自治体新電力など、地域主導のエネルギー事業への注目が高まるなか、同協議会に寄せられる期待は大きい。

再エネで地域を豊かに! 「地域活性エネルギーリンク協議会」が開催

地域内・地域間の連携により自治体を活性化させるには、地域電力はもちろん「サポート企業の存在」も重要になる。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第6回(後編)。

地域活性化を前進させる! 情報リンクと企業サポートの重要性(後編)

エネルギーの地産地消と地域活性化を加速させるには、「地域・自治体新電力」「地域発電事業者」「自治体」が協力することが重要だ。今回は、その中でも鍵を握る「情報リンクと企業のサポート」に着目する。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第6回(前編)。

地域活性化を前進させる! 情報リンクと企業サポートの重要性(前編)

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  3. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  4. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  10. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ