編集部からのお知らせ

米政府に新法案『2050年100%再エネ』の7要点

2017年3月には風力と太陽光発電が総発電量の10%以上を充たすという快挙を遂げた米国。化石燃料支持のトランプ政権下でも、確実に再エネへの転換は行われている。「2050年・再エネ100%」を達成するために、上院に提出された新たな法案の7つの要点を解説する。

「100 by’50」

2017年4月、ジェフ・マーケリー上院議員は、「米国を2050年までに再生可能エネルギー(再エネ)100%」に転換するための「2050までに100 (100 by’50)」という法案を提出した。
この法案の7つの要点をみてみよう。

「100 by’50」でどうなる!?
→ 2040年、CO2排出車の販売が終わる!? 米国の覚悟 はコチラ

「100 by’50」 法案 7つの要点

1. グリッドのグリーン化

二酸化炭素(CO2)排出量削減を義務づけ、グリッドの信頼性を改善するため、クリーンな再エネ、蓄電池、グリッドインフラへの投資を拡大し、化石燃料を2050年までに段階的に廃止する。

2. エネルギー経済の電力化

CO2排出自動車規制、CO2排出ゼロ自動車や熱エネルギーシステムへの投資拡大を通じ、できるだけ多くの運輸機関と熱システムをクリーンな電力で賄う。

3. クリーンな再エネを全ての人々へ

助成金で公共交通機関におけるCO2排出ゼロ自動車の導入を促進し、低所得者と恵まれないコミュニティにも「100 by’50」転換の恩恵をもたらす。

4. 労働者への公平な転換

化石燃料産業に従事していた労働者やコミュニティに新しい産業への転換支援・トレーニングを提供する。

5. 化石燃料への新たな投資廃止

原油を輸送する「キーストーンXL・パイプライン」や「ダコタ・アクセス・パイプライン」などの化石燃料プロジェクトへの承認をやめ、化石燃料への政府補助も終了させる。

6. 米国の競争力を確保

炭素集約的な輸入品に対して炭素関税を課し、米国企業に公平な競争の場をつくる。

7. 米国の資源の結集

気候変動国債を発行して「100 by’50」への転換を円滑にし、さらに加速できるように、コミュニティ単位などのプログラムへ資金投資する。

「100 by’50」でどうなる!?
→ 2040年、CO2排出車の販売が終わる!? 米国の覚悟 はコチラ


文/モベヤン・ジュンコ

『SOLAR JOURNAL』vol.22より転載

関連記事

2016/10/25 | 編集部からのお知らせ

常夏の楽園が再エネ100%を目指すワケ

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  6. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  7. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ