編集部からのお知らせ

第2回入札は「落札者なし」前回の全社落札から一転、その理由は?

大規模メガソーラーを対象として実施された、第2回入札。今回は「落札者なし」となった。前回は「全社落札」だっただけに、落差が激しい結果となった。その理由は、供給価格上限額が非公開だったためだ。

供給価格上限額を
非公開で入札実施

低炭素投資促進機構が、太陽光発電の第2回入札(平成30年度上期)の結果を発表。今回の入札は、なんと「落札者なし」となった。

入札は、出力2MW(2,000kW)以上の太陽光発電設備を対象として実施された。募集容量250MW(250,000kW)に対して、入札参加資格の審査のために提出された事業計画は19件。このうち、入札に至ったのは9件で、出力合計は196,960kWだった。

募集容量の上限に出力合計は届いておらず、この時点では問題がない。では、なぜ「落札者なし」となったのか。それは、供給価格上限額の「15.5円/kWh」を下回る入札者がいなかったからだ。

入札に至った9社中、最も入札価格が低かったのは16.47円/kWh。上限額の15.5円とは、1円近くの開きがある。


不落の事業計画一覧(出典:低炭素投資促進機構)

このような事態に陥った理由は、供給価格上限額を非公表にして、入札を行ったためだ。

前回の第1回入札では、上限価格を公表したうえで入札を実施。だが募集容量を応札量が下回り、上限価格で落札された案件が複数あった。そこで今回は、上限額を非公表にして入札を実施し、開札後に上限額を公表する流れになっていた。

今回の上限額は、8月に非公開で開催された調達価格等算定委員会でまとめられた意見を踏まえて、経済産業大臣が決定したものだった。

なお第1回入札では、入札に至った9社は全社落札となっていた。翻って今回の第2回では、落札者なし。調達価格を決定する側と、現場の発電事業者側との間に、意識の乖離があることが見て取れる。

今回の結果を受けて、次回の第3回入札(平成30年度下期)の募集容量は196,960kWとなることも合わせて発表された。次回入札では、果たしてこの意識のギャップを埋めることができるだろうか。

関連記事:【速報】太陽光発電の「入札」結果が明らかに!

 

DATA

FIT法による入札制度(低炭素投資促進機構)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  4. カスタマイズが容易で短納期! IEC規格に準拠した「ベース一体型受変電盤」...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  7. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  8. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ