編集部からのお知らせ

アジアの風力政策に投資申請が殺到 野心的な台湾

世界の再生可能エネルギーを、太陽光とともに牽引する風力発電。その導入拡大の動きは、ヨーロッパだけでなくアジアでも加速している。中でも意欲的な台湾の取り組みについて、日本風力エネルギー学会・石原孟氏に聞いた。

台湾海峡に4GW風力
6.7兆円の投資申請

洋上ウィンドファーム建設の動きは、ヨーロッパだけでなくアジアでも始まっている。アジアにおいて最も進んでいるのは、台湾だ。台湾と中国本土の間にある台湾海峡は、世界的にみても風況に恵まれており、平均風速10m/sの安定的な風が吹く。台湾政府は2030年までに、この洋上に、4000MW(4GW)の巨大ウィンドファームを建設する計画を立てている。このプロジェクトは国際的にも高く評価され、世界大手からの投資申請が殺到しているという。その金額は、なんと合計1.8兆台湾ドル(約6兆7000億円)。台湾当局は、このウィンドファーム建設に約2兆円を見込んでいたというから、既に3倍強の投資申請が来ているというわけだ。

世界の資本が
洋上に向かう

世界の金融資本は、投資先を探している。大規模ウィンドファームは、安定した収益を見込める事業として、恰好のターゲットとなっている。投資を呼び込むためのポイントは、台湾の事例でも分かる通り、政府が確固たるビジョンを示しているか否かだ。
石原教授は言う。「日本も、再生可能エネルギーの導入拡大を図るというのなら、より意欲的な導入計画を示していく必要があるだろう」。

風力大航海時代
→ 第1弾はこちら
→ 第2弾はこちら
→ 第4弾はこちら
→ 第5弾はこちら


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.22(2017年夏号)より転載

関連記事

2017/08/21 | 編集部からのお知らせ

風力大航海時代 -世界のトレンドは洋上へ-

2018/03/15 | 編集部からのお知らせ

小型風力のFIT区分撤廃に批判噴出

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ