編集部からのお知らせ

全国に広がる木質バイオマス発電! 一覧地図を大公開

木質バイオマス発電の普及は日本でも進み、その未来には大きな可能性が拡がっている。今回は森のエネルギー製作所が作成した「木質バイオマス発電所一覧地図」をご紹介。

大規模な発電所は臨海部に集中

森のエネルギー研究所がまとめている「木質バイオマス発電所一覧地図」を見れば、バイオマス発電所が全国に拡がっている状況が一目瞭然だ。ページ下の上図が2017年月末時点のもの、下図が2年前の状況。たった2年でも違いは大きい。2012年月のFITスタート以降、バイオマス発電の普及にも火が着いたわけだが、その勢いには凄まじいものがある。

前出研究所の代表取締役である大場龍夫氏は、「ここで注目してほしいのは、大規模な発電所が一部の臨海部に集中していること」だという。大規模な発電所は、そのほとんどが燃料となる材を海外からの輸入に頼っている。そのため、大型船を着けやすい場所に大規模バイオマス発電所はつくられてきた。古くからコンビナートのある場所に、いまでは多くの大規模バイオマス発電所が建ち並んでいるという。

しかし、今後は「大規模な木質バイオマス発電所を新たに計画するのは難しい」とのこと。建設できる場所が減ってきていることもあるが、最大の理由は、既にFIT認定を取得している大規模案件が国の想定をはるかに超えているからだ。これからは、海外の燃料材に依存しない小規模のバイオマス発電に注目が集まっていきそうだ。

*2012年7月FIT制度施行後に稼働開始・稼働予定箇所のバイオマス発電所の近況。
*炭等との混焼を行っている場合は、木質バイオマス燃料のみの比率を推計して出力規模を掲載している。

 

Profile

大場 龍夫

森のエネルギー研究所 代表取締役


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.23より転載

 

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  5. 太陽光発電協会、新春交流会を開催。「2040年22~29%、2050年400GW」に向けて...
  6. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  7. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  8. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 【PVビジネスセミナーレポート】第7次エネルギー基本計画の論点は?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ