編集部からのお知らせ

何が変わったの?改正FIT法、要注意の4つのポイント

改正FIT法に、新たな規制が加わった。昨今ブームになっていた「過積載」が、FIT 認定取得後には難しくなったのだ。今後も認められないわけではないが、買取価 格がパネル積み増し時点のFIT価格に引き下げられることとなる。PV事業者、発電所オーナーが注意すべき改正のポイントをチェックしてみよう。

改正のポイント

「事後的過積載」規制の具体的内容は以下の通りだ。

10kW以上2000kW未満の太陽光発電設備について、太陽光パネルの合計出力を「3%以上もしくは3kW以上増加させる場合、または 20%以上減少させる場合」に、その発電設備全体のFIT価格を最新の価格に変更する。

入札の対象となる2000kW以上の太陽光発電設備については、太陽光パネルの合計出力を「3kW以上増加された場合、または20%以上減少させた場合」に、落札者決定が取り消され、原則として第2次保証金が没収される(入札案件については911日改正)

上記に基づき、太陽光パネルの合計出力を変更する場合には「変更認定申請」が必要となった。これに伴い、FIT価格はその時点の価格に引き下げられる。なお、3%未満かつ3kW未満の増加であっても変更認定申請は必要だが、FIT価格の変更にはならない。

ここでポイントとなるのは次の4点だ。

①増設分だけのFIT価格が引き下げられるのではなく、その発電設備全体のFIT価格が引き下げられる。

②合計出力の増加だけでなく、20%以上減少させる場合も対象となる。

③対象となるのはFIT認定取得後の事後的過積載だけで、認定申請時の計画が過積載であっても問題はない。

④10kW未満(住宅用太陽光)は、対象外。

特に①は要注意。万一、これまでの感覚で事後的過積載を行ってしまうと、発電量は増えても売電収益は減少してしまうことになる。

②については、あらかじめ過大な計画を作成・提出した上で、事後的に減少させて調整する行動に対応したものだ。

新規制は改正規則の交付・施行日、つまり8月31日から適用が始まっている(入札対象案件については今年度の入札より適用)。なお、既にパネル増設の手続きが完了している案件に対して、遡って適用されることはない。

関連記事

>>改正FIT法は「事後的過積載」を禁止したのではない

>>FIT「事後的過積載」NG→増設分はどうしたらいい?


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL VOL.23より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ