編集部からのお知らせ

「新エネルギー基本計画」原発は22~20%で維持へ

経済産業省は、2018年7月3日、第5次となる新しいエネルギー基本計画を閣議決定。そこで示された、再生可能エネルギーと原発の立ち位置とは、どのようなものか。

新たに第5次エネルギー計画を策定
2030年と2050年への方針を示す

経済産業省は、2018年7月3日、新しい「エネルギー基本計画」を閣議決定した。

エネルギー基本計画は、2002年6月に制定されたエネルギー政策基本法に基づいて政府が策定する。安全性や安定供給、経済効率性の向上、環境への適合といった方針に則り、エネルギー政策の基本的な方向性を示す。今回閣議決定された計画が、第5次エネルギー基本計画となる。

新計画では、「東京電力福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて取り組むこと」などを原点としながら検討し、2030年および2050年への方針を示した。それぞれの大枠として、2030年に向けては「温室効果ガス26%削減に向けて、エネルギーミックスの確実な実現」、2050年に向けては「温室効果ガス80%削減を目指して、エネルギー転換・脱炭素化への挑戦」を掲げた。

再生可能エネルギーを主力電源化へ
原発は依存度低減としつつも「再稼働」

具体的な項目として注目されたのが、再生可能エネルギーと、原子力発電についての内容だ。

再エネについては、2030年に向けて「主力電源化への布石」と明記。具体的な数値目標として、震災前は10%だったものを22~24%へと2倍以上に引き上げる。そのためのキーワードとして「低コスト化、系統制約の克服、火力調整力の確保」を挙げた。そして2050年には「経済的に自立し脱炭素化した主力電源化を目指す」とし、水素・蓄電・デジタル技術開発に着手するとした。

その一方で原子力については、2030年に向けて「依存度を可能な限り低減」としながらも、数値目標は、震災前は25%だったものを2030年に22~20%と微減にとどめた。また「不断の安全性向上」とのただし書き付きではあるが「再稼働」と明記。さらに2050年に向けても「脱炭素化の選択肢」として、「安全炉追求・バックエンド技術開発に着手」などとの姿勢を示した。

DATA

新しいエネルギー基本計画が閣議決定されました(経済産業省)

関連記事

経産省

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ