編集部からのお知らせ

電力小売り全面自由化で地域創生のチャンスになる?

総務省では、資源エネルギー庁や林野庁等と連携して自治体主導による「地域の特性を活かしたエネルギー事業導入計画」の作成支援をしている。地域力創造グループ地域政策課長の猿渡氏に聞いた。

電力小売り全面自由化が
資金循環創出のチャンス

当省では「地域経済好循環プロジェクト」の一環として、資源エネルギー庁や林野庁等と連携して、「分散型エネルギーインフラプロジェクト」を推進し、自治体主導による「地域の特性を活かしたエネルギー事業導入計画(マスタープラン)」の作成支援をしています。

電力の小売り全面自由化を踏まえて、地域の需要家が支払うエネルギー代金がキャッシュフロー・ソースとなって、間伐材などの地域資源を活用したエネルギー供給事業が立ち上がれば、新たな地域の経済好循環が生まれる期待があります。

現在、大規模集中型発電所は需要地から離れたところで電器を作っているため、発電に伴い発生する膨大な熱が放出され、エネルギー転換損失が生じています。分散型エネルギーの特性を活かし、その熱も有効に使うというのが、地域におけるエネルギーの地産地消を進める上では大きな論点です。

アプローチとしては、例えば、経常コストの低いバイオマス燃料による熱供給をベースに、エネルギー効率の高いガスまたはバイオマスコジェネなどを最適に組み合わせていくことが有効と考えています。

なお、バイオマス燃料を活用すれば、端材や間伐材などがプライシングされ、林業雇用の増大が見込めます。さらに運搬雇用も増えるでしょう。チップやペレット工場にもお金がまわり、エネルギー供給プラントや熱導菅インフラの整備ができればビジネスとして継続できます。地域のエネルギー利用料金でこれらのコストが担保されるようになれば、地域金融機関に大きな融資需要も創造され、資金の地産地消にもなります。

12>

関連記事

2017/08/07 | 編集部からのお知らせ

次の太陽光ビジネストレンドが見えてきた!

2017/05/01 | 編集部からのお知らせ

改正FIT時代を生き抜く PVビジネスの新トレンド

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  4. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  5. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  6. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  9. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  10. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ