編集部からのお知らせ

「パリ協定」の実施方針がCOP24で決定、地球温暖化を防ぐポイントは?

先日行われた国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)で、パリ協定の実施指針が決定。その具体案として推進されている「RE100」には様々な企業が加盟しており、中心電力は太陽光発電だ。

パリ協定を実施する
統一的なルールがようやく決定

地球温暖化対策を全世界で推進しようという主体が、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)で、その第24回会議(COP24)が2018年12月2日から2週間の会期でポーランドのカトヴィツェで開催された。

すべての国を対象とした国際協定「パリ協定」が採択されたのが2015年のCOP21。これをどのように実施していくかを定めた詳細なルール(実施指針)を決める重要な会議が今年のCOP24であった。

パリ協定は、産業革命前と比べて気温上昇を2度未満に(可能な限り1.5度未満に)抑える努力をすることを目的とし、そのために21世紀後半には、世界全体で温室効果ガスの排出を実質ゼロにしよう、という画期的な協定だ。従来からの、排出量の「削減」から、温暖化が起こった場合の「適応」策までを含んだ総合的な国際協定だ。

目標が高く内容が広範な分、その実施のためのルールも複雑で多岐にわたることになる。予想通りルール作りは難航し、一時はCOP24の期間中にまとまらないのではないかと心配されたのだが、会期を1日延長し、12月15日になってなんとかまとまった。

専門家にとっては、不満な項目も残っているものの、最終的には「すべての国を対象とした、ほぼ統一的なルール」が採択され、2020年からのパリ協定のスタートに向けて一応の準備が整ったことになる。

とは言え、形だけ整っても意味はない。本番はこれからで、具体策としては、太陽光発電などの再エネ推進が中心になる。

12>

関連記事

2019/01/07 | 編集部からのお知らせ

CO2削減に向け、実現すべきは「EV100%」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ