太陽光イベント

【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介

7月16日(水)、東京都の補助金を扱う《クール・ネット東京》による需要家・再エネ企業に向けたエネルギーマネジメントセミナーを開催。脱炭素・EMS導入の秘訣や注目のアグリゲーションビジネスなど、EMS・ERABの最新事情と“東京都の補助金”を併せて学べる《TOKYO エネマネセミナー2025》に乞うご期待! 

東京都の新たなエネルギー支援事業を徹底解説する「TOKYOエネマネセミナー2025」がオンラインで開催! 本年度リニューアルされた東京都のエネマネ補助金「需給最適化に向けたエネルギーマネジメント推進事業」を活用し、エネルギーコスト削減やビジネス拡大を目指しませんか? 

前半では、脱炭素化やエネルギーコスト削減をお考えの製造業・商業施設のご担当者(需要家)様に向けて、エネルギーマネジメント(以下、エネマネ)の具体的な導入事例や補助金の活用方法、シミュレーションについて解説します。

後半は、注目の系統用蓄電池などを活用したアグリゲーションビジネス(ERAB)への参入をご検討中の事業者様は必見! ERABの現状と今後の展望についてご紹介します。
オンライン配信で、参加も無料。ぜひお気軽にご参加ください!

そして、クール・ネット東京の補助金の活用をご検討ください!

 

本イベントのみどころ

脱炭素に欠かせないエネマネ情報がわかる!
東京都の新たなエネルギー支援事業・補助金がわかる!
エネマネ導入の秘訣やプロセスを徹底解説
系統用蓄電池ビジネスやVPPの参入解説
アグリゲーター事業の始め方もガイド
東京都のエネマネ&アグリゲーションビジネスの補助金紹介

《こんな企業様にオススメ》
商業施設・事業所・工場運営のご担当者(需要家)
●脱炭素化やエネルギーコスト削減を考える企業
●電気の見える化・BEMS・FEMSをはじめたい・深化させたい企業
●エネマネの予算感や投資対効果が知りたい企業
●東京都のエネマネ補助金を知りたい企業
商業施設、公共施設、製造業、物流業者、ビルオーナーなど、
脱炭素やエネマネ、再エネに興味ある方は必見です!

アグリーゲーション事業をはじめる企業・系統用蓄電池ビジネスの関連業者
●エネマネを高度に進化させて自社の脱炭素・エネルギー効率を加速させたい企業
●アグリゲーターを目指す企業・ビジネス参入したい企業
●将来VPP・DR事業を検討している企業
●蓄電導入を検討の企業・系統用蓄電池ビジネス関連の企業
●系統用蓄電池やERAB関連の東京都の補助金を知りたい企業

エネマネや再エネビジネスを展開する業界向け
●需要家向けにEMSや再エネを販売・提供する企業
●東京都のエネルギー支援事業に興味ある企業

 

セミナー開催概要

開催日時 2025年7月16日(水)
時間:13:00~15:35(約2時間30分)
※Zoomオープン 12:50~
内  容 エネルギーマネジメント・アグリゲーションビジネス(ERAB)の事例や導入プロセスと、需給最適化の推進を目的とした東京都のリニューアル支援策を紹介する、ゼロエミッション東京の実現に向けたオンラインセミナー。
開催方法 オンラインのみ(ZOOMにて開催)
参加対象 ・東京都(東電管内)の事業者で、エネルギーマネジメントや脱炭素、BCP対策などに関心ある需要家
・アグリゲーションビジネスの事業拡大・参入を検討している事業者
参 加 費 無料
※本セミナーは、特定の業界・業種の方々を対象としております。主催者が参加を認めていない企業様のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。
参加方法 当ページのエントリーフォームからお申し込みください
※応募多数の場合は抽選となります。
運  営 ソーラージャーナル編集部
お問い合わせ event@solarjournal.jp

 

プログラム(講演予定)
セミナーは5つの軸でプログラム構成

東京都の新たなエネルギー支援事業を徹底解説!
本年4月スタートの注目のエネマネ補助金「需給最適化に向けたエネルギーマネジメント推進事業」の解説

東京都による「エネマネ推進事業」の狙いとは!?
日本で最も脱炭素化支援が充実している東京都。2050年の「ゼロエミッション東京」の実現へ向けて加速するエネルギー支援策の意図を東京都の担当者が解説

事例に学ぶ!効果を出すエネルギーマネジメントの秘訣
コスト削減・脱炭素化に成功した“エネマネ”の具体事例を紹介。最前線で活躍するEMS事業者をはじめ、画期的なエネマネ・自動制御を導入した需要家などが登場

はじめてのエネマネ導入・補助金講座~シミュレーション解説~
エネマネ導入のプロセスや補助金の申請・収支シミュレーションなど、はじめての方にもわかりやすく解説

アグリゲーション専門家らが語る~ERAB事業のリアルと未来展望~
エネマネを発展させていくとアグリゲーションビジネス(ERAB)という新たな事業も見えてくる。そんなERABに新規参入する事業者にむけた業界参入ガイド的プログラム。話題の系統用蓄電池ビジネスやPPA、VPPなどスケールの大きいビジネスに発展できる。そんなERABの将来展望、補助金活用などを、専門家がアドバイス。
 

 

登壇予定者 ※順不同

パルコスモ株式会社
東京支店 支店長
三原 一成

パネルディスカッション 参加者

一般社団法人ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会 市場委員
/東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社
ソリューション推進本部
営業技術ソリューション部
グループマネージャー
沢山 広明

電力会社の建築部門で設計・現場監理等を経験後、ESCO事業の新社立ち上げに参画し、省エネ提案や設備リニューアル、再開発事業における面的な熱利用システムの構築等に従事。東日本大震災を期に、ガス会社に転職し、大規模なエネルギーサービスのプロポーザル案件に従事し現在に至る。

.

株式会社きんでん
技術企画室技術営業部CSチーム 次長
橋口 裕彦

設計事務所勤務を経て、2021年3月より株式会社きんでんに勤務。技術企画室にて、主に企画、計画、設計、事業開発の業務に従事。自社のカーボンニュートラルへの取組みを推進するCN推進委員会対策検討Gの主査として自動車、建物を中心に脱炭素化対策を立案。現在、株式会社きんでん技術企画室技術営業部CSチーム次長。

.

エネルギーリソースアグリゲーション事業協会(ERA)代表理事
/E-Flow合同会社 社長
川口公一

.

高砂熱学工業株式会社
研究開発本部
カーボンニュートラル事業開発部
シニアマネージャー 
工学博士
栗山 博之

慶応義塾大学 理工学部 電気工学専攻修了。大手電機メーカーにて研究開発、事業企画・経営企画、海外マーケティング等を担当。
その後、リチウムイオン電池ベンチャー、計測・制御メーカー、大手素材メーカー等を経て、2022年より高砂熱学工業㈱の新規事業開発部門にて、エネルギーマネジメントシステムの開発、電力アグリゲーションの事業開発に従事。

.

株式会社リエネ
代表取締役社長
小島 隆司

2003年東急不動産入社。不動産の開発から管理運用、不動産投資信託(J-REIT)の新規立ち上げなどに携わる。
再生可能エネルギー事業では、陸上風力発電所の開発を経て、2025年4月から現職。
まちづくりで培ったノウハウを生かし、個々の建物だけでなく、街や地域への再エネ実装を促進する役割を担うことを目指している。

.

エネルギージャーナリスト
廣町 公則

早稲田大学政治経済学部卒業後、編集・ライター業務等に従事。2011年より、再エネの普及促進に向けた取り組みの取材・執筆に注力。新エネルギー専門紙の創刊等に参画した後、2016年よりフリーランスとして、各種エネルギー専門誌・経済誌・Webメディア等にて活動中。併せて、再エネに関わる企業の広報支援、コンサル等を行う。

.

 

参加お申し込みフォーム

本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。
※本セミナーは、特定の業界・業種の方々を対象としております。主催者が参加を認めていない企業様のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。

<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに主催の東京都環境公社によって運用いたします。弊社・東京都環境公社のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・主催企業からの関連無料研修・セミナー補助金情報などのご案内を目的として利用します。なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さい。

※スマートフォンで閲覧している方・下記のフォームが正しく表示されない方は、コチラをクリック!

関連記事

メテオコントロール

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  2. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  3. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. GoodWeが日中再生可能工ネルギー新動向フオーラムを開催「日本の基礎研究と中国の量産化技術の融合を」...
  6. 環境省 10月6日から脱炭素先行地域の第7回募集を開始
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【北村さんコラム】データセンターの電力需要増は、再エネ電源でカバー! 「エネルギー白書2025」を読み解く...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ