編集部からのお知らせ

「入札制度」日本には早い!? 大先輩ドイツに学べ!

2017年度から、2000kW(2MW)以上の非住宅用太陽光発電は入札制となった。この制度によって、落札した価格が買取価格となる。第一回入札実施は2017年10月頃に予定されているのだが、どんな影響があるのだろうか。入札制度を導入済みのドイツと比較しながら、入札制度の運用について村沢先生がよみとく!

ドイツで先行する入札制度
日本の導入は早すぎる!?

今年度から、2000kW(2MW)以上の非住宅用太陽光発電は入札制となり、落札した価格が買取価格となる。第一回入札実施は2017年10月頃に予定されているのだが、どんな影響があるのだろうか。

再エネの大先輩ドイツでは
入札制度が本格化

ドイツの再エネ政策については否定的な見方をする向きもあるが、筆者は大きな成功を収めつつあると見ている。実際、固定価格買取制度(FIT)が導入された2000年以降、再エネによる発電量が急増し、総電力需要に占める割合は2000年の6.5%から、2015年には31.6%にまで拡大した。また、2016年5月8日には、総電力消費量に占める再エネの割合が一時的に約88%(過去最高)に達した。

そのドイツは、今、固定価格買取制度から入札制度への移行の真っ最中だ。すでに2015年4月から、年3回の入札が試行的に行われ、2017年1月1日から改正再エネ法(EEG -2017)が発効し、ポストFITの入札制度が本格化した。

2017年の改正法では、入札対象が拡大し、太陽光、陸上風力、洋上風力、バイオマスを含むようになる。ただし、750kW(バイオマスは150kW)以下の発電設備は入札対象外であり、引き続きFITの対象となる。

制度改正でドイツの再エネ導入のペースが鈍るのではないかとの懸念もある。しかし、総電力消費量に占める自然エネルギーの割合を、2025年までに40〜45%、2035年までに55〜60%、2050年までに少なくとも80%まで高めるという目標は維持され、送電線拡大の努力も続けられているので、あまり心配することはないと見ている。

12>

関連記事

2016/12/05 | 編集部からのお知らせ

「FIT制度」の次のステップ「FIP制度」って?

2018/04/04 | 編集部からのお知らせ

ハンファQセルズが“TOP BRAND PV”の称号獲得 

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  4. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
  9. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  10. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ