編集部からのお知らせ

黒潮がエネルギー?世界初の海流発電の実証試験完了

船舶の航行も妨げない
海流発電の技術

水中浮遊式海流発電システムは、海底に設置したシンカーから浮体式発電装置を海中に係留し、海流の流れによってタービン水車を回転させることで発電する仕組みだ。海底から係留して海中に浮遊させることで、1000m級の深い水域での設置でも対応できる。また、波浪の影響を受けずに安定して運用することができ、船舶の航行に支障をきたすことなく、設置可能海域を広く設定することが可能だ。

左右2基の水中タービン水車を互いに逆方向に回転させることで、タービンの回転に伴う回転トルクを相殺し、海中で安定した姿勢を保つことができる。そして、メンテナンス時は浮力を調整し、海上に浮上させて設備修理を行う。

IHIは、2011年度からNEDOの委託を受けて「海洋エネルギー技術研究開発-次世代海洋エネルギー発電技術研究開発(水中浮遊式海流発電)」の研究開発を実施してきた。同社は、この実証実験による検証を踏まえて、2020年の水中浮遊式海流発電システム実用化を目指している。


100kW級実証機「かいりゅう」規格
・定格発電出力定格発電出力:約100kW(50kW×2基)
・タービン直径:約11m
・浮体長さ:約20m 幅:約20m
・定格流速:1.5m/秒(3ノット)
・浮遊深度:約30m~50m

< 123

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  4. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ