編集部からのお知らせ

家で発電したい人必見!超オトクに自家発電できる強い味方

蓄電池は「貯める」から「使う」へ! 連載企画「未来への鍵 蓄電池」Part.2は、再エネ分野で世界的に注目されている蓄電池市場について、専門家である村沢義久・立命館大学大学院客員教授が現状と未来を分析する。

太陽光発電の救世主は「テスラ革命」

今年のIntersolar Europe(ドイツ、ミュンヘン)で、私が特に注目したのは、テスラの定置型蓄電池「パワーウォール(PowerWall)だ。「電気自動車のテスラが蓄電池?」と思う人もいるかも知れないが、世界の再エネ、特に太陽光発電普及の力強い推進役となりそうなのだ。

日本における2014年の年間新規導入量は、900万kWを超えたようだ。「夢の1000万kW」も視野に入る。また2014年末時点で累計導入量2000万kWを超えた。

また、事業用太陽光発電(10kW以上)の買取価格が27円まで下がった。しかし、実際にその影響が現れるのは、少し先になりそうだ。本年3月時点の累計設備認定量8300万kWのうち、事業用(10kW以上)の40円案件が1900万kW、36円案件が4400万kWもあるからだ。つまり採算性の悪い27円案件にはまだ手をつけないで済みそうなのだ。

さらに、即時償却の終了については、グリーン税制に代わって、「生産性向上投資促進税制」による即時償却の活用が始まり、太陽光発電の経済的魅力が維持されそうだ。もちろん、買取価格は毎年下がるので、対応が必要だが、多くの業者が、着々とコスト削減を進めている。

となれば、太陽光ブーム継続にとっての問題は、電力会社による「継続拒否」だけ、ということになる。ならば、系統に接続しない「自産自消」の電力システムに移行しようではないか。

売電するより自家消費の方が
お得な時代に

事業用太陽光発電が全量買取であるのに対し、家庭用は、「余剰買取」である。すなわち、まず、家庭で自家消費をし、残りを電力会社に売る、という制度だ。

現在の買取制度が導入された2012年には、家庭用太陽光発電の買取価格42円に対し、電力料金は24円程度であった。つまり、18円もの価格差があったので、自家消費を抑え、できるだけ多く売電した方が得であった。

しかし、2015年度の買取価格は、33円(出力抑制機器を設置しない場合)まで下がり、対する家庭用の電力料金は平均して30円程度まで縮まったのだが、近い将来にはその差がマイナス(逆ザヤ)になる。そうなると、これまでとは逆に、売電量を減らし、できるだけ多く自家消費した方が有利になる。

12>

関連記事

2016/11/18 | 編集部からのお知らせ

大容量&低価格、テスラの新・家庭用蓄電池!

2016/05/06 | 編集部からのお知らせ

未来の太陽光発電のカギを握るO&M企業に注目!

2016/04/27 | 編集部からのお知らせ

多様化するO&Mサービス 未来への鍵③

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  2. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  3. 東京都の「優れた機能性を有するシステム」に認定! AIKOのABCモジュール
  4. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  5. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  6. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 【終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ