編集部からのお知らせ

安田教授が指摘! 化石燃料の”隠れ”コスト

再エネ導入において重要な点となるコスト。しかし、直接的なイニシャルコストやランニングコストの他に「外部コスト」を計算に加えている人は少ないのではないだろうか? 送電線の空き容量問題に鋭く迫り話題となった安田京大特任教授は、外部コストについて、より議論されるべきだと主張する。

外部コストを考えれば
再エネは圧倒的に安い

外部コストは、隠れたコストとも呼ばれ、市場取引の価格に反映されないコストです。

分かりやすい例で言えば、農薬たっぷりの野菜は育てる方がラクで安く売れるかもしれませんが、農薬による土壌汚染や健康被害が発生しないともかぎりません。その土壌汚染や健康被害によって生じるコストこそ、外部コストです。負の外部コストとは、「他人に迷惑をかける度合い」と言ってもよいでしょう。

この外部コストを織り込んで考えれば、農薬まみれの野菜は、実は高くつくものだということが分かります。電源のコストについても同じです。

日本では、再エネは高く、石炭火力は安いということになっていますが、そこに外部コストはほとんど含まれていません。国際的には、気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の調査において、再生可能エネルギーは他の電源に比べて桁違いに外部コストが低いことが明らかになっています。言い換えれば、石炭火力は再エネの100倍以上の外部コストを発生させながら、安い電源と見做されているのです。

日本では、こういうことがほとんど議論されないまま、目先のコストだけが取り沙汰されています。しかし、各電源のコストを比較する際には、外部コストも組み入れて考えるべきなのです。

とはいえ、再エネも外部コストがゼロではありません。景観や騒音など、地域住民とのトラブルも報告されています。再エネだから良いと安易に構えていることは許されません。より一層、外部コストを下げていく努力を自ら行っていくことが、消費者の信頼を得るためにも必要なことでしょう。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  4. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ