編集部からのお知らせ

最適化だけじゃない! “次世代パワエレ”活用による4つのメリット

太陽光発電システムを監視・制御し、パフォーマンスを引き上げる「次世代パワーエレクトロニクス」。発電量の最大化が図れることに加え、多くの特長がある。ここでは、"次世代パワエレ"の活用により生まれる大きな4つのメリットをご紹介!

①発電量の向上

経年劣化やモジュール表面の汚れ、電柱の影、モジュール設置角度の違いなど、太陽光発電所でミスマッチが発生する要因は多岐にわたる。

モジュールやストリングレベルでのMPPT(最大電力点追従機能)を有する次世代パワエレは、ミスマッチによる電力ロスを大きく低減。それぞれの発電所の状況に合わせた最適な発電状況を実現する。

②システム設計自由度の向上

傾斜地でパネルの角度が異なったり、一部のモジュールに影がかかってしまうような土地でも、次世代パワエレがあれば、発電量を最大化することができる。

モジュールを敷地いっぱいに設置する、ストリングを構成するパネルの枚数を増やす、過積載システムを構築するなど、従来の設計よりも柔軟かつ効率的なシステム設計が可能になる。

③監視精度の向上

一般的なパワコンレベルの監視から、モジュールレベル/ストリングレベルでのより詳細な監視が可能になる。

不具合を発見する精度が向上し、発電ロスを最小限に抑え、売電収入の向上につながる。長期的な発電量や事業性を考えた時に大きな差が生まれる。

④安全性の向上

火災や水害などによって、太陽光パネルの発電をストップすべき状況になった時、一部の次世代パワエレには電流・電圧を即座に低下させる=「ラピッドシャットダウン」という機能が備わっており、消防士などが復旧にあたる際の安全を確保することができる。太陽光発電所の信頼性を高めるために重要なポイントだ。


SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  3. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  6. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ