注目キーワード

編集部からのお知らせ

竹チップのバイオマスボイラ販売へ! 竹害解決へ進むか?

テス・エンジニアリングは1月27日、竹を燃料とする混焼バイオマス温水ボイラを販売すると発表した。新製品の名称は、「E-NE(イーネ)シリーズ」。木質バイオマスボイラ納入実績No.1の巴商会と、回転式ガス化旋回燃焼方式に秀でたエム・アイ・エスとの共同開発だ。

竹を燃料とするバイオマスボイラ
テス・エンジら3社の共同開発

テス・エンジニアリングは、巴商会、エム・アイ・エスと共同開発した、国産の竹チップ混焼バイオマス温水ボイラ「E-NE(イーネ)シリーズ」を販売開始した。新製品は、独自の回転式ガス化旋回燃焼方式バーナーを採用し、燃焼時のクリンカを抑制できる。クリンカとは、竹を燃焼させると灰が溶け融合して発生する塊だ。竹はカリウムを多く含むため、燃焼するとクリンカが発生し、これが燃焼の阻害や炉内の損傷の原因となる。

さらに、灰を炉の外に出す「灰出し」を全自動化することで省力化も図っている。粉状や固形の燃料にも対応でき、竹や木質チップ以外のバイオマス燃料も使用できる。パッケージ化により工期を短縮し、ボイラ法定検査や資格・免許も不要だ。

共同開発したエム・アイ・エスは、旋回式ガスが燃焼方式を得意としている。燃焼過程を2段に分けて燃焼させることで、すすや未燃物の発生が少なく、燃焼効率を向上させる技術を持つ。また、巴商会は木質バイオマスボイラの国内での納入実績が多く、木質チップに加え、ガスやオイルを燃料とするボイラの取扱いも豊富だ。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

放置竹林は土砂崩れの危険
課題は竹の消費、有効打となるか

竹は需要が年々減少し、適切な管理が行われない「放置竹林」が増えている。竹の根は横に広がり、地中深くには伸びないため、豪雨などが発生すると、他の樹木より土砂崩れにつながりやすい。こうした「竹害」を防ぐためには、定期的に伐採するなどの管理が必要だ。しかし、竹の商品化などには課題が多く、十分に活用されているとはいいがたい。

今回の竹チップ混焼バイオマス温水ボイラは、竹を燃料として利活用することで、放置竹林の課題を解決する手助けになる。テス・エンジニアリングは、プレスリリースにおいて「放置竹林に悩んでいる地域を中心にバイオマス熱利用を促し、エネルギー自給率の向上および再生可能エネルギーの普及を促進していくことで、持続可能な社会の実現に貢献していきたい」としている。

DATA

テス・エンジニアリング株式会社


文/山下幸恵(office SOTO)

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ