編集部からのお知らせ

改正FIT法への5つの提言 そして最大の問題点とは?

最大の問題は入札
地域主導を守るために

今後、最大の問題はFIT価格に入札制度が導入されることです。そうなると、リスクがとれる中央の大規模事業者に地方の再エネがすべて奪われてしまいます。なぜなら、買ってもらえる当てがないのに大規模太陽光発電を作ることはギャンブルになってしまうからです。

大企業は10件開発して3件成功すれば残り7件分の投資回収ができますが、ご当地の発電事業者の資本金では、そんなリスクは負えません。地域主導の自然エネルギー事業が妨げられる恐れがあることから、提言で今回のテーマを設定しました。

2012年のFIT導入の前後で大きく変わったものがあります。それは太陽光発電の家庭用と産業用の比率です。かつては家庭が8割、産業用2割でしたが、今では完全に逆転しています。

とはいえ、改正FIT法の影響もあり、今後は家庭用など小型に回帰してくるでしょう。電力会社としては自然エネルギーの普及に急ブレーキをかけたかたちになりますが、小型が経済的に広がってくれば、電力会社は売上高の減少に対処していくことになります。

これから蓄電池が普及してオフグリッドを実現させることが経済的に割に合う道筋も見えてきました。そうなれば、既存の電力事業体制も大きく変わり、予想を超えたスピードで自然エネルギーの導入が進み、面白いことが起きるでしょう。


認定NPO法人 環境エネルギー 政策研究所(ISEP)
所長 飯田哲也
自然エネルギー政策の革新と実践で国際的な第一人者。持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立した非営利の環境エネルギー政策研究所所長。
Twitter:飯田哲也(いいだてつなり)(@iidatetsunari)さん | Twitter


取材・文/大根田康介

※『SOLAR JOURNAL』vol.18より転載

 

< 12

関連記事

2016/11/04 | 編集部からのお知らせ

2030年 太陽光は驚愕の発電コストに!

2016/07/28 | 編集部からのお知らせ

業界人が語る太陽光発電の20年先の未来

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  4. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  5. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  6. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  9. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  10. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ