編集部からのお知らせ

いよいよ電力自由化本番 Looopの新電力戦略

ポイントは需給コントロール
ビッグデータ活用も視野に

同社が電力を安定的にかつ格安で販売できる最大の要因は、独自の需給管理システムを構築できたことだ。小売電気事業は、電力の需要と供給を常に一致させておく同時同量を30分単位で達成させなければならない。達成できなかった場合は、電力会社が代わりに顧客へ電力を補給することになる。その際、違反企業はインバランス料金と呼ばれるペナルティを支払う。このインバランス料金が高額なのが小売事業の参入障壁の1つといわれている。

「当社は遠隔監視サービス『みえるーぷ』を手がけてきたことから緻密な発電量予測ができるノウハウ・スキルを修得した。さらにこのノウハウ・スキルを応用して顧客の需要量も細かく予測できるようになりました。そして統計処理を用いた独自のロジックを使い、発電量と需要量を正確に予測するシステムを構築し、結果として、電気の調達量を無駄なく最適化できるため、安く提供できます」(小嶋部長)。

しかも同社の需給管理システムの精緻な予測は、天気予報や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公開データなど膨大なクラウドデータをビッグデータ解析に基づいて行っていることから、ゆくゆくはビッグデータを活用した新サービス提供などの展開も視野に入れているという。この独自の需給管理システムは同業他社の評価も高く、バランシンググループ参加への問い合わせなどが多数寄せられているという。
sj_SOL_20160516_02画像小さい

< 123>

関連記事

2014/09/28 | 編集部からのお知らせ

設置するならコレ!おすすめ太陽光発電モデル

2018/03/16 | 編集部からのお知らせ

Looop、電力ピークシフトと自家消費に新提案!

2018/02/07 | 編集部からのお知らせ

サステナブルな経営で株式上場を目指す

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ