編集部からのお知らせ

いよいよ電力自由化本番 Looopの新電力戦略

ポイントは需給コントロール
ビッグデータ活用も視野に

同社が電力を安定的にかつ格安で販売できる最大の要因は、独自の需給管理システムを構築できたことだ。小売電気事業は、電力の需要と供給を常に一致させておく同時同量を30分単位で達成させなければならない。達成できなかった場合は、電力会社が代わりに顧客へ電力を補給することになる。その際、違反企業はインバランス料金と呼ばれるペナルティを支払う。このインバランス料金が高額なのが小売事業の参入障壁の1つといわれている。

「当社は遠隔監視サービス『みえるーぷ』を手がけてきたことから緻密な発電量予測ができるノウハウ・スキルを修得した。さらにこのノウハウ・スキルを応用して顧客の需要量も細かく予測できるようになりました。そして統計処理を用いた独自のロジックを使い、発電量と需要量を正確に予測するシステムを構築し、結果として、電気の調達量を無駄なく最適化できるため、安く提供できます」(小嶋部長)。

しかも同社の需給管理システムの精緻な予測は、天気予報や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公開データなど膨大なクラウドデータをビッグデータ解析に基づいて行っていることから、ゆくゆくはビッグデータを活用した新サービス提供などの展開も視野に入れているという。この独自の需給管理システムは同業他社の評価も高く、バランシンググループ参加への問い合わせなどが多数寄せられているという。
sj_SOL_20160516_02画像小さい

< 123>

関連記事

2014/09/28 | 編集部からのお知らせ

設置するならコレ!おすすめ太陽光発電モデル

2018/03/16 | 編集部からのお知らせ

Looop、電力ピークシフトと自家消費に新提案!

2018/02/07 | 編集部からのお知らせ

サステナブルな経営で株式上場を目指す

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ