注目キーワード

業界ニュース

川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討

川崎市は、今年10月に民間企業と共同で自治体新電力会社を設立すると発表した。資本金1億円のうち市が51%を出資する。営業開始は2024年4月。今後は、オンサイトPPAなどの導入を検討し、電力供給の拡大を目指す。

民間企業
7社が出資参画

川崎市は8月24日、事業パートナーのNTTアノードエナジーなど7社と設立発起人会を開き、10月12日の会社設立に合意した。会社名は「川崎未来エナジー」。自治体新電力会社の設立は、神奈川県内で初めて。資本金は1億円で、金融機関パートナーとして川崎信用金庫やJAセレサ川崎など4社も出資する。料金は、東京電力の標準的なプランよりも割安な料金を目指す方針。

営業開始時の年間電力供給量は120GWhを想定している。これは川崎市の約2万9000世帯分に相当するという。市内3カ所の廃棄物処理場で生み出す電力を活用し、2024年4月から営業を開始する。当初は公共施設への販売にとどまるが、いずれは民間事業者や一般家庭などにも電力供給を拡大する考え。

オンサイトPPAを検討
再エネの地産地消を目指す

川崎市

川崎市は2022年4月に国の脱炭素先行地域に選定された

川崎市は2022年4月に国の脱炭素先行地域に選定され、再エネの導入を推進している。今後は、太陽光発電などの再エネ電力の外部調達を進めるとともに、オンサイトPPAの導入を検討して、年間電力供給量を300GWhまで引き上げる目標を掲げている。川崎市の福田紀彦市長は記者会見で、「エネルギーの地産地消を目指し、電力の供給先を増やしていきたい」と語った。

出資比率は川崎市が51%で、そのほかはNTTアノードエナジー、東急、東急パワーサプライ、川崎信用金庫、JAセレサ川崎、きらぼし銀行、横浜銀行が出資する。

PVビジネスセミナー
「太陽光義務化元年」と呼ばれる2023年。いま業界内でも大注目を集めるPPAモデルや、導入される発電側課金の仕組み、蓄電池導入の先進事例などの最新業界動向について徹底解説!豪華登壇者をお迎えし今後のビジネスチャンスを読み解きます。2023年再エネビジネス成功へ道筋を一緒に考えてみませんか?


取材・文/高橋健一

関連記事

PPA

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ