編集部からのお知らせ

再エネビジネス成功の秘策がここに!次に来るのは?

SMAジャパン株式会社 セールスダイレクター
杉山竜太郎
「全量売電、自家消費、ストレージ」
パワーコンディショナ世界シェアNo.1の企業として、全量売電や自家消費など、それぞれの用途に合わせたパワコン選びのポイントを解説。平坦地・傾斜地・影の有無等、設置環境に応じて、いかに最適なシステムを構築するかが、事業性に大きな影響を与えることを改めて印象づけた。ますます期待が高まる産業用蓄電システムについても最新トレンドを紹介し、これからの太陽光ビジネスに方向性を示した。

SMAジャパン株式会社 セールスダイレクター
正木章裕
「O&M向けソリューション」
太陽光発電システムの運用・保守点検(O&M)をテーマに、SMAのソリューションを紹介。キーワードとして「過積載」「出力抑制」等を挙げ、それぞれに求められる要素を解説した。過積載については、新規発電所の利回り改善策として更にニーズが高まっていくという認識のもと、パワーコンディショナの耐久性確保の重要性をアピール。出力抑制については、HEMSゲートウェイなど新ユニットを披露した。

アンプトジャパン日本支社長
近藤茂樹
「DCオプティマイザ」
DCオプティマイザを導入すれば、新設・既設ともに太陽光発電システムの最適化を実現できる。太陽電池モジュールの経年劣化やアレイの部分的な影などによって生じるミスマッチ損失が解消されるので、発電量の最大化、売電収益の増大も期待できることが示された。革新的な電力変換技術と通信技術により実現したアンプトのDCオプティマイザなら、モニタリング機能も充実しているので、長期にわたる効率的なメンテナンスも可能だという。

学校法人足利工業大学 理事長
牛山泉
「小型風力発電の現状と課題」
日本風力エネルギー学会の創設者であり、日本の風力発電研究を牽引しつづける牛山泉氏が登壇! 世界では既に500GWもの風車が回っており、欧州にいたっては新規電源の20%が風力発電であるなど、各国の最新動向が示された。日本においては小型風力発電の認定量が急拡大しており、新たな課題も生まれつつある。牛山氏は、安全・安心・環境共生が最重要だとした上で、日本に適した小型風力発電システムの将来像を描出した。

< 123>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. 需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ