編集部からのお知らせ

2017年の太陽光入札が低調に終わった理由とは?

2017年度よりスタートした大規模太陽光発電の入札制度。2017年実施された第一回目の入札結果を受けて、早くも詳細制度設計の見直しが検討されている。2018年度、太陽光の入札はどう変わるのか?それは再エネに光明を与えるのか? 気になる変更内容に迫った。

落札価格17円台が出たが
落札確定容量は合計41MWと低調

はじめての入札結果は、2017年11月に発表された。落札者数は9件で、その合計設備容量は約141MWだった。500MWの募集容量に対して、141MWしか落札されなかったのだ。実は、入札に参加した案件が9件しかなく、すべてが落札者となっていた。入札参加案件の合計出力が、はじめから500MWを大きく下回っていたというわけだ。

さらに、落札者のうち5件・計100MWが、事業実施に向けた第2次保証金を納付せず、落札者決定を取り消されるという事態になった。第2次保証金を納めて最終的に落札が確定したのは、全4件・計41MWという結果だった。落札価格は、最低が17.2円/kWhで、最高が21.0円/kWh。

17円台という安値が出たとはいえ、入札募集要綱で示されていた上限額いっぱいの高値(21.0円)でも落札された恰好だ。入札合計が募集容量に達していなかったため、上限額以下であれば何円でも落札できたことになる。

3ヶ月という短い認定取得期限
保証金没収のリスクも

第1回入札が、このように低調な結果に終わった理由はどこにあったのか? 太陽光発電協会が加盟企業を対象に行ったアンケートによると、事業実施場所の確保や、系統の空き容量問題に加え、接続契約や保証金没収要件といった入札条件そのものを理由に、参加しなかった企業が多いことが分かる。

現在の入札条件においては、落札決定から原則3ヶ月以内にFIT認定を取得しなければならず、それに間に合わない場合には第2次保証金が没収されてしまう。FIT認定の取得には電力会社との接続契約が前提となるが、この接続契約がスムーズに結ばれなかった場合、認定取得期限をクリアできなくなる可能性も生じてくる。

こうしたリスクを考えると、安易に入札に参加できないし、入札に参加して落札できたとしても、第2次保証金の納付を見合わせるという判断も出てくるだろう。はじめに納めた第1次保証金(第2次保証金の10%)を犠牲にしても、より高額な第2次保証金が没収されるよりは良いとの判断もあったかと思われる。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
  2. 【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  3. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. 【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
  9. 【アグリゲーションビジネスの最新動向】収益最大化に向けた新たな動き
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ