編集部からのお知らせ

九州電力が国内初の出力制御を実施! 「再エネの主力電源化」へ課題

10月13~14日の2日連続で、九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。離島を除く広域での出力制御は、国内初。第5次エネルギー基本計画で明記された「再生可能エネルギーの主力電源化」へ向けて、大きな課題となる。

2日連続で太陽光を出力制御
電力需給のバランス取れず

ついに、日本で初となる「太陽光発電の出力制御」が実施された(離島を除く)。

10月13~14日の2日間、両日とも9~16時に、九州電力が出力制御を実施。13日は32万kW、14日は前日を上回る54万kWの太陽光発電が出力制御の対象となった。

13~14日は土日の週末で、工場をはじめとする大口需要家の多くが休日で停止。また、秋の過ごしやすい陽気で、冷暖房のニーズも少なかった。

その一方で、九州地方の天候は晴れで日射量が多く、太陽光の発電量が増加。そのため、電力の供給量が需要を大きく上回ることから、太陽光発電の出力制御に踏み切った。

九州は、日本の中でも日射量の多い地域で、太陽光発電の普及が進んでいる。5月には、太陽光の発電比率が一時的に80%を超えた。また10月1日には、九電管内だけでは電力需給のバランスを取りきれず、本州エリアの電力会社へ送電する「長周期高域周波数調整」を初めて実施していた。

関連記事:九電が他電力会社へ協力要請! ついに九州から電力があふれ出した

 

原発4基の稼働で
電力供給量が底上げ

出力の抑制を行う順番は、以下の図のように決められている。


出力の抑制等を行う順番(出典:九州電力)

太陽光・風力といった自然エネルギーは5番目に位置づけられている。一方、原子力発電は「長期固定電源」として、最後の7番目。今回、出力制御が行われた10月13~14日も、九電管内では4基が稼働していた。

原発が稼働することで、九電管内の電力供給量は底上げされている。今回の出力制御への影響は、決して小さくはない。

国は、7月に定めた第5次エネルギー基本計画の中で「再生可能エネルギーの主力電源化」を声高にうたっている。だが、せっかく増えた太陽光発電を生かしきれず、再エネの出力制御を実施せざるをえない現実に直面した。この状況を打破するためには、出力制御を行う順番の再検討をはじめとした各種運用ルールの見直しが求められる。

DATA

九州電力

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東京都の「優れた機能性を有するシステム」に認定! AIKOのABCモジュール
  2. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  3. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  4. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  5. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  6. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 【終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  10. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ